●総合 89 点 

字  数 1281 字 思考語彙 67 点  (24 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 82 点  (77 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 77 点  (111 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙67





























































77
知識語彙82
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ◎文の流れがリズミカルです。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 △中間の長さの文が多く長い文と短い文がやや少なめです。
【語彙バランス】
 抽象度の高い言葉が多く、やや重い文章になっています。(-1点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

1512071009110807081008080606100504060908050814151211051305070913


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
61 いる。
48 いる。
39 いる。
40 のだ。
40 がる。
54 のだ。
34 ない。
33 える。
38 とだ。
50 える。
38 ある。
35 った。
18 えた。
35 った。
46 ない。
26 ない。
27 のだ。
32 える。
41 する。
40 とだ。
22 いる。
29 まう。
47 思う。
65 える。
54 のだ。
50 える。
20 思う。
55 する。
30 ろう。
29 ない。
41 まう。
60 とだ。
65
61
60
55
54
54
50
50
48
47
46
41
41
40
40
40
39
38
38
35
35
34
33
32
30
29
29
27
26
22
20
18

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
そのため、勉強だけではなく、さまざまな分野で競争させ、何かに特化した人がその分野で活躍できるような社会を作っていくべきだと考える。 (65字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
指導することが減少している。学校ではさまざまなことに関する差異を極力控えめに表現することが求められている。そのため、生徒が自分を表現する方法は成績を上げることだけになり、不安が募るのだ。本当は子供に競争に勝つことによる優越感を経験させることがいじめの減少につながる。しかし、現在の学校では競争心を煽ってはいけないという欺瞞的な平等主義が中心であるため、いじめが止まないのだ。つまり、自由競争を禁止しない他者危害の原則を重視しなければならない。このように、私たちはもっと自由に生き、競争していくべきだと考える。
 その方法として第一に、分野の種類を問わず、褒められる体験をしてみることだ。そうすることで嬉しいと感じるだけではなく、優越感を感じることができ、気持ちにゆとりができると考える。私は体育のスポーツテストの、ハンドボール投げで1位を何回か取ったことがある。初めて1位を取った時は友達や先生から褒められ、とても気持ちが良かった。そして、同時に強い優越意識を覚えた。1位になることは多くはないため、1位になった時の嬉しさは凄まじかった。あまり褒められない人は褒めに飢えを感じ、モチベーションが上がらなくなってしまうかもしれない。そして、最終的には攻撃的になってしまうかもしれない。そのためにも、褒められることはとても大切なことなのだ。また、褒められることによって、他者への思いやりが生じると考える。このように、褒められる経験をすることで、向上心が芽生え、心も寛大になると考察する。
 第二の方法は、教育現場においてもなるべく多くの人が勝てるようにしていくことだ。今の学校ではほとんどが勉強で評価されている。具体的には、主要科目の点数でその人自体が評価されてしまう。しかし、この方法で人を評価してしまうと、勝つ人、つまり成績が優秀な人は大抵決まっていると思う。そのため、勉強だけではなく、さまざまな分野で競争させ、何かに特化した人がその分野で活躍できるような社会を作っていくべきだと考える。スポーツ、芸術、コンピューター系の分野など人にはそれぞれの得意分野があるため、どれかで勝つことができるのだ。どこかで勝つ経験をすると、既述のように、モチベーションが上がり、他のことにも挑戦したくなると考える。そこから生きる力が漲ってくるのだと思う。このように、多くの人が勝つことを意識し始めると、競争の場が広がり、自然と多くの人が競争し始めるのだと考察する。
 確かに、みんなで同じことをして仲良くすることも良いだろう。その方が落ちこぼれる人が増えるリスクは下がるかもしれない。しかし、そのために競争を否定し、避けると、やる気や達成感が得られなくなってしまう。最も大切なことは、自由な社会を作るには同調ではなく競争が必要であるように、自由に競争をし、勝つことの喜びを見直すことだ。

原文   森リン ベスト5