●総合 90 点 

字  数 1261 字 思考語彙 72 点  (28 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 84 点  (82 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 81 点  (123 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙72
































































81
知識語彙84
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
【語彙バランス】
 抽象度の高い言葉が多く、やや重い文章になっています。(-1点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

1422131707060704050509081110070909090808111212140806090612


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
48 思う。
89 ある。
57 とだ。
76 ろう。
28 える。
29 える。
39 とだ。
15 しだ。
31 ない。
27 った。
36 きた。
42 した。
49 思う。
50 える。
29 のだ。
43 ない。
42 する。
44 とだ。
31 きる。
31 ない。
51 える。
51 いる。
57 える。
57 思う。
39 する。
29 切だ。
44 ろう。
33 ない。
60 とだ。
89
76
60
57
57
57
51
51
50
49
48
44
44
43
42
42
39
39
36
33
31
31
31
29
29
29
28
27
15

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
最近、人間の知についての考え方が、頭の中で素早く計算できることといったものから、経験を生かし、外の世界にある道具を上手く使って、求められている答えを引き出すことに変わりつつある。 (89字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
きることといったものから、経験を生かし、外の世界にある道具を上手く使って、求められている答えを引き出すことに変わりつつある。つまり、学校での成績が優秀だった人たちが、学校ではあまり教えられないこともうまくやるという保証は無いということだ。そのため、これまで誰も試したことのない問題に取り組むことや、これまでのやり方を大幅に作り替えることがこれからの世の中で今までよりもっと大切になるだろう。つまり、場への適応力が人間の有能さの本質なのだと考える。このように、私は場への適応力を生かしていくべきだと考える。
 その方法として第一に、何事に対しても臨機応変に対応することを心がけることだ。日常生活は予想外の繰り返しだ。そのため、毎日、型通りに行動しておけば良いというわけではない。私は一昨年の学祭であるパフォーマンスをする予定だった。3ヶ月ほど前から日々練習し、幾分リラックスして本番を迎えることができた。しかし、パフォーマンスを始めると持ち時間よりもかなりの時間が余ってしまい、困惑した。だがその時は、即興で様々なことをプラスアルファでできたため、より良いパフォーマンスができたと思う。完全に台本に頼ってしまっていたら、観客に段取りが悪いと思われ、満足させることもできなかったと考える。このように、お手本通りでない行動が必要になる時もあるのだ。お手本通りの行動ばかりでは、変事が起きた時に場を収めることができなくなるかもしれない。つまり、臨機応変に対応できるように常に心がけておくことがとても重要なのだと考察する。
 第二の方法は、教育現場でも教室での授業ばかりではなく、実習の授業も増やしていくことだ。実習の授業では適応力や応用力、判断力を身につけることができる。現在の学校教育は座学がほとんどなので、生徒に応用力はつかない。そのため、教室とは違い、予想外な出来事に溢れている実験室や学校外での学習を増やしていくべきだと考える。学生のうちはずっと学校内にいるため、危険はほとんどないが、社会に出ると危険は色々なところに潜んでいる。そのため、学校では、危険に出くわした時にどのように行動すれば良いかという判断力を身につけておく必要があると考える。学生の間は、社会に出るための準備期間でもあるため、このようなカリキュラムを教育に組み込む必要性は大いにあると思う。このように、教育現場で、判断力を養っていくことはとても大切なことだと考察する。
 確かに、頭の中にたくさんの知識を蓄えていくことも大切だ。ある程度の知識量がなければ判断力や応用力があっても社会で生きていくことはできないだろう。しかし、これからの時代はコンピューターのような人間は役に立たない。最も大切なことは、人間にとって最も必要なものは知識ではなく適応力であるように、場に応じて対応する能力をつけていくことだ。

原文   森リン ベスト5