●総合 90 点 

字  数 1282 字 思考語彙 64 点  (22 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 81 点  (75 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 81 点  (125 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙64




























































81
知識語彙81
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 △もう少し文章の中心をしぼっていきましょう。
 △中間の長さの文が多く長い文と短い文がやや少なめです。
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

1514081212070706081006061308101109091210091103080914070910


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
66 のだ。
66 うだ。
45 ない。
56 ない。
56 のだ。
30 ある。
39 える。
35 とだ。
34 思う。
46 える。
36 した。
28 めた。
62 した。
29 する。
48 どだ。
60 いか。
44 える。
35 とだ。
38 ない。
41 ろう。
40 きる。
58 ない。
24 のだ。
36 遅い。
41 する。
64 要だ。
30 ない。
37 とだ。
54 とだ。
66
66
64
62
60
58
56
56
54
48
46
45
44
41
41
40
39
38
37
36
36
35
35
34
30
30
29
28
24

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
しかし、クラシック音楽は、中断せず聴き通し、刹那の快感だけでなく、全体の構造の脈絡を理解すべきであるという理念を保っていないようだ。 (66字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
なく、全体の構造の脈絡を理解すべきであるという理念を保っていないようだ。有機的統一体として仕上げられた音楽作品は本来切断してはならないため、切り取ってはいけない。そのため、コマーシャルのように、作品全体を暗示せず、それ自体で味わわれる個的で快楽的な現象が起こってはならない。つまり、コマーシャルのクラシック音楽が効果を挙げたのは、有機的統一体として聞くことのできない人が多いからなのだ。このように、世の中にはとにかく何でもやろうという風潮がある。しかし、私は、さまざまなものを軽薄短小にしてしまうことは避けるべきだと考える。
 その方法として第一に、どんなことでも原点から始めるようにすることだ。私たちは普段、いろいろなことに興味がそそられ、それをやりたいと思う。その時に、上辺だけ触れるのではなく、その原点を知り、大元から始めていくことが大事だと考える。私は小学生の時にプログラミングに興味を持ったので、やってみることにした。そして、プログラミングの教室に通い、基本から学び始めた。プログラミングが複雑になった時に基本から考え直すと理解できたことがあったため、基本から学ぶことはとても重要なのだと実感した。つまり、何事も基本から学ぶことで、より力がつくと考察する。また、私たちはよくインターネットで何かを調べるが、その時は上辺で終わってしまうことがほとんどだ。インターネットで済ませてしまうと上辺で終わることが多いため、本を読むなどして、深くまで掘り下げる必要があるのではないか。このように、物事を原点から始めることは将来にもつながっていくため、とても大切だと考える。
 第二の方法は、学校教育でも生徒に考えさせる機会を十分に与えることだ。現在の学校教育はほとんど暗記がメインで生徒が主体となって考える授業は少ない。しかし、このままでは自分で考える力が身に付かず、社会に出た時に困ってしまうだろう。人間は、人間より暗記が得意なロボットやコンピューターと違って考えることができる。また、暗記してばかりだと脳みそが固くなってしまい、いざその暗記したことを実践しようとしても役に立たないかも知れない。そのため、考えることを疎かにしてはいけないのだ。また、子供のうちに考える癖をつけておかないと、大人になってからでは遅い。このように、学校は、考えることを重視した教育に変えていく必要があるのだと考察する。
 確かに、私たちを取り巻く現代社会は進歩が目覚ましく、飛び交っているたくさんの情報を要不要に分類して取り入れていくことも重要だ。情報化社会では質より量の方が大事な時だってあるかも知れない。しかし、軽薄短小とは、考えが浅いのではなく、考える意思がないということだ。このように、最も大切なことは、軽佻浮薄な流れから遠ざかるようにし、そのような流れを作らないようにすることだ。

原文   森リン ベスト5