●総合 91 点 

字  数 1491 字 思考語彙 63 点  (21 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 84 点  (81 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 89 点  (152 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙63






























































89
知識語彙84
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 △中間の長さの文が多く長い文と短い文がやや少なめです。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

070812061007090213060806050802031107071006071214090908050706110908110908050513


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
31 ある。
42 れる。
53 いる。
26 いる。
42 とだ。
33 ろう。
41 ある。
7 聞だ。
53 のだ。
32 のだ。
37 たい。
26 とだ。
30 のだ。
30 思う。
11 ルだ。
33 ある。
45 いる。
43 ない。
33 かる。
37 する。
28 える。
32 ない。
68 らい。
57 なる。
46 ろう。
45 らだ。
38 する。
26 とだ。
43 ある。
35 した。
49 うだ。
38 いる。
41 える。
52 たい。
34 ろう。
45 する。
25 切だ。
31 とだ。
69 とだ。
69
68
57
53
53
52
49
46
45
45
45
43
43
42
42
41
41
38
38
37
37
35
34
33
33
33
32
32
31
31
30
30
28
26
26
26
25
11
7

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
しかし、最も大切なことは、「すべてに効くという薬は、何に対しても効かない」という名言もあるように、両方を併せ持つような生き方をすることだ。 (69字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
れあるため、どちらが良いかは断定できないのだ。つまり、どちらの良さも活かしながら使用していくことが大切なのだ。このように、私はデジタルの良さもアナログの良さも使いこなせる生活をしたい。
 その方法として第一に、アナログの良さを知ることだ。アナログは大体このくらいだろうということを知るためのものだ。例えば料理のレシピの書き方には大きく分けて2通りあると思う。アナログとデジタルだ。デジタルは、大さじ1杯や200ccなどと表示されているものである。それに対し、アナログは、塩胡椒少々や牛乳適量などと書いてあり、数字を用いずに表現している。初心者だと、200ccや大さじ1杯をどうやって測れば良いのかがわからないかもしれない。しかし、少々などと表現すると、初心者でもどのくらいかすぐにわかる。つまり、アナログの表現を元にして料理を作ると、個性を発揮できると考察する。つまり、アナログは初心者にもうまく伝わりやすいと考える。人に道を伝える時にもアナログはデジタルよりも役立つかもしれない。デジタルで伝えようとすると、「この道を100m進み、右折し、50m進み、左折し、10m直進してください。」という風になり、分かりづらい。しかし、「次の交差点を右折し、花屋さんの手前で左折し、少し歩けば着きます。」などと言えばアナログ的な言い方になる。アナログは大体の感覚をつかめていれば良いので、道を伝える時はアナログのほうが単純明快だろう。なぜなら、重要事項さえ覚えておけば、正確なデータが無くてもどうすれば良いかがわかるからだ。このように、アナログは大雑把でも相手に伝わる時にはとても効果的だと考察する。
 第二の方法は、デジタルの良さも活用していくことだ。マイクロソフト創業者のビル・ゲイツは、とてもデジタル的な考え方をしたうちの一人である。デジタルなものを発明したものはもちろん、経営面でもデジタルを活用した。現在は投資活動もしており、色々な計算から、どこに投資するとメリットがあるかなどを決めているそうだ。そして、実際にデジタル成長の加速のために、莫大なお金を使い、投資をしている。デジタルなものを使用して情報を詳細化することで初めて見えてくるものもあると考える。大きな成功をした人のほとんどはデジタル的な考えを持っているため、私もデジタル的な考えを持つようにしたい。近年の技術の発展もデジタル手金物なしでは決して存在していないだろう。このように、デジタル的な発想を持つことで、たくさんのことを制御しやすくなるのだと考察する。
 確かに、アナログもデジタルも極めることは大切だ。どちらも極めることができなければ、進歩しないのは当然のことだ。しかし、最も大切なことは、「すべてに効くという薬は、何に対しても効かない」という名言もあるように、両方を併せ持つような生き方をすることだ。

原文   森リン ベスト5