●総合 87 点 

字  数 1394 字 思考語彙 62 点  (20 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 83 点  (79 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 77 点  (110 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙62





























































77
知識語彙83
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
【語彙バランス】
 抽象度の高い言葉が多く、やや重い文章になっています。(-2点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

1405061208110609080606070614141412090706101506071010071314070616


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
68 れる。
18 する。
22 いる。
65 いか。
36 いる。
40 れる。
29 ある。
30 いる。
36 のだ。
28 たい。
28 とだ。
21 ある。
29 話だ。
56 した。
59 話だ。
57 きた。
61 する。
42 える。
37 いる。
34 くる。
50 思う。
74 のだ。
34 とだ。
29 える。
54 した。
42 える。
52 する。
53 のだ。
57 える。
32 切だ。
34 ろう。
83 とだ。
83
74
68
65
61
59
57
57
56
54
53
52
50
42
42
40
37
36
36
34
34
34
32
30
29
29
29
28
28
22
21
18

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
しかし、最も大切なことは、「悪書を読まないことは、良書を読むための最初の条件である」という名言もあるように昔話のように知恵の詰まったものから生き方を学んでいくことだ。 (83字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
。昔話もそれと同様に公的で常識的な考えを裏から保証する傾向を持っていると思われる。したがって、それは思いがけない解決の道を示唆するのである。昔話の類話の多様性は人生の問題の解決法の多様性を示している。つまり、昔話を読むことは、現代の我々の生き方と直接につながってくるのだ。このように、私は昔話から知恵を学ぶような生き方をしたい。
 その方法として第一に、昔話にたくさん触れてみることだ。私は小さい頃によく昔話を読んだ記憶がある。その中でも特に印象に残ったものは「三枚のお札」という話だ。ある寺の小僧が山に修行に行きたいと和尚さんにいうと、和尚さんは山姥が出てきた時のために小僧に三枚のお札を渡した。そして、山姥が出現し、三枚のお札を冷静に使いながら逃げ、最終的には和尚さんが豆粒になった山姥を食べてしまうという話だ。小さい頃は、この話がとても怖かったため印象に残ったのだが、もう一度考えてみると、この話の伝えたいことが理解できた。私は、この話は、自分に不利な状況に立たされた時ほど、冷静に対処しなければならないということを教訓としているのだと考察する。小僧も和尚さんも、万事休すに思われた状況で冷静に行動したから、助かったのだと考える。そのため、それからはピンチになった時こそ冷静に対応するように心がけている。冷静さを保たなければいけない場面というものはこれからも必ず出てくる。そのため、私はこれからも、ピンチな時ほど冷静な対応を取れることができるように努力していきたいと思う。このように、昔話を読むことで、いろいろな教訓を学ぶことができ、日常の行き方にも取り入れていくことができるため、昔話にたくさん触れることは大切なのだ。
 第二の方法は、社会においても昔話を文化として残すようにすることだ。昔話からの知恵が社会で役に立つことはたくさんあると考える。アイザック・ニュートンは、コペルニクスやガリレオ・ガリレイの研究を手本としながら、地動説を証明しようとした。つまり、ニュートンは昔の人の知恵から学び、自分の考えを確立させていったのだと考える。コペルニクスなどの考え方がなければ、ニュートンは地動説を証明しようとはしなかったのではないかと考察する。温故知新と言う言葉もあるように、古くからの教えを大切にして、新しい知識や見解を得ることはとても重要なのだ。このように、昔の文化を継承することで、昔の人の知恵を学ぶことができ、そこから新しい発見をすることができると考える。
 確かに、新しいことを学んで最新技術を活用していくことも大切だ。新しい技術を開発していかないと、人間は進歩することができないだろう。しかし、最も大切なことは、「悪書を読まないことは、良書を読むための最初の条件である」という名言もあるように昔話のように知恵の詰まったものから生き方を学んでいくことだ。

原文   森リン ベスト5