●総合 89 点 

字  数 1443 字 思考語彙 62 点  (20 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 78 点  (69 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 77 点  (110 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙62



























































77
知識語彙78
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

1412091009071009060407080810060907131204060912060508070615071609110915


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
57 ある。
47 ある。
27 ない。
47 ない。
42 ない。
26 ある。
40 とだ。
44 たい。
32 とだ。
12 切だ。
38 多い。
37 怖い。
36 らだ。
49 する。
25 なる。
34 ある。
33 った。
58 った。
51 いた。
17 った。
29 した。
46 える。
62 する。
32 のだ。
27 とだ。
38 した。
36 った。
29 った。
71 える。
30 ない。
58 する。
50 のだ。
55 いる。
35 切だ。
89 とだ。
89
71
62
58
58
57
55
51
50
49
47
47
46
44
42
40
38
38
37
36
36
35
34
33
32
32
30
29
29
27
27
26
25
17
12

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
しかし、最も大切なことは、「大切なのは、健康らしい外見ではなく、健康自身である。」という名言もあるように、どのようなことでも現象面で留めるのではなく、原理まで追求していくことだ。 (89字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
事物や現象の形態や振る舞いの奥に潜む原理を追求することだ。このように、私は物事の表面的な部分に留まらず、原理まで追求していくような生き方をしたい。
 その方法として第一に、どのようなことでもじっくり考えることだ。これは特に学校で大切だ。授業中は先生が分かりやすい説明をしてくれるため、分かった気になることが多い。この、分かった気になっているが、実際には分かっていないというのが一番怖い。その理由は、自分はもう理解していると勘違いして、先に進んでしまうからだ。そうすると、理解しようとした時間は無駄になり、何も得ることができないままになってしまうと考察する。また、テストでも好成績を収めることができなくなる。私は中学2年の時に、生物のテストで非常に悪い成績をとったことがある。分野は遺伝で、とりあえず覚えるだけの勉強法では不十分な分野だった。その時は、授業で明瞭に理解したと勘違いし、覚えることはあまりないのだなと思い込み、ほとんどその範囲は勉強しなかった。しかし、いざテストを受けてみると覚えるだけでは理解できなく、数学的な思考が必要なことに初めて気づいた。そのため、点数はほとんど無かった。私は、そこで初めてじっくり考えておけばよかったと後悔した。このように、しっかり自分で説明ができるくらい理解しておかないと、役に立つことは無いと考える。勉強に限らず、正確に理解しないといけないことは、腑に落ちるまで理解しようとしないと、本物の学力は身につかないのだと考察する。つまり、どのようなことでもじっくり考えることはとても大切なのだ。
 第二の方法は、現象の背景まで伝えるようにすることだ。有名な自然科学者、チャールズ・ダーウィンは背景まで考えたことで、大成功した。彼は最初、ガラパゴス諸島でゾウガメやイグアナを観察していただけであった。つまり、博物学的な興味しかなく、深くは研究していなかった。しかし、変化を伴った由来まで考えることで、西洋の人たちにとっては画期的で、ありえない発見をし、「種の起原」を出版することができたのだと考える。動物自体を延々と観察するだけでは、背景を知ることはできない。しかし、その動物がなぜその場所にいるのか、なぜ種類が違うのかなど、背景を考えると、より理解が深まったのだと考察する。このように、どのような事物でも現象だけではなく、背景までしっかり考えることはとても重要なことなのだ。
 確かに、最近はさまざまな情報を次々と素早く入手することが重視され、そうしないと追いついていけなくなっている。膨大な情報を取り込み、次へ次へと新しい情報を分析していくことも大切だ。しかし、最も大切なことは、「大切なのは、健康らしい外見ではなく、健康自身である。」という名言もあるように、どのようなことでも現象面で留めるのではなく、原理まで追求していくことだ。

原文   森リン ベスト5