●総合 89 点 

字  数 1605 字 思考語彙 59 点  (18 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 85 点  (84 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 87 点  (144 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙59






























































87
知識語彙85
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ◎文の流れがリズミカルです。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

13081207071106121708090813101013110606130706141310080512060818130907090913


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
54 所だ。
31 ない。
50 要だ。
33 望だ。
41 のだ。
48 いる。
29 った。
56 ない。
76 ない。
37 たい。
33 とだ。
33 える。
42 ある。
37 ない。
44 思う。
68 思う。
51 ろう。
33 する。
27 ない。
58 いる。
33 のだ。
20 うだ。
68 いる。
53 思う。
41 ない。
33 のだ。
26 とだ。
48 える。
19 多い。
49 いる。
74 ある。
52 する。
39 いか。
32 のだ。
34 いる。
32 思う。
67 とだ。
76
74
68
68
67
58
56
54
53
52
51
50
49
48
48
44
42
41
41
39
37
37
34
33
33
33
33
33
33
32
32
31
29
27
26
20
19

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
しかし、残された自然環境をトンボ採りの体験スペースとして整備し活用することで、日本中に多くの子供たちがトンボ採りに興じられる水辺が再生されるに違いない。 (76字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
のように、私はやはり自分の体験から物事を学んでいくような生き方をしたい。
 その方法として第一に、どんな事柄でも生の人や自然に触れることだ。私は、生の自然や人に触れることでしか得られないものがあると考える。最近の学校の勉強はほとんどが座学で、実験や社会見学などの体験型学習が減少傾向にある。私の学校では科学の実験は年に2,3回しか行われず、社会見学もほとんどない。教科書を眺めて覚えるよりも、自分の身をもって実験をする方が、記憶の向上につながると思う。理科の実験や社会見学だけではなく、英語のスピーチや、何かのプレゼンテーションをすることも体験型学習のような効果があるのではないかと思う。人前で、英語を話したり、プレゼンをしたりすることは、とても良い体験になり、鮮明な記憶として残るだろう。また、身の回りの人工のものもできるだけ自然にするべきだと考察する。例えば、自然公園はたいてい自然のまま保存されていない。つまり、人の手によって、私たちが自然公園の中の自然を壊さないように、また動物が自然を破壊しないように保護されている。完全に自然のまま保存されている自然公園というのはほとんどないのだ。サツマイモ堀りやいちご狩りだってそうだ。農家の人たちが事前に掘り出して、浅いところに埋めたり、奥にあるイチゴを手前に持ってきたりし、私たちが取りやすいように工夫してくれている。しかし、私はその農家の方たちの一工夫を必要としないで、本来の自然のまま、芋掘りやいちご狩りをしたいと思う。その方が、自分で一生懸命取ったものという実感が湧き、味も美味しくなるかもしれない。このように、何でも生身の人間や自然に触れることは非常に大事なのだ。
 第二の方法は、管理された環境から離れてみることだ。それにより、活動できる範囲が広がり、よりいろいろなものと触れ合うことができるようになると考える。最近の公園では禁止事項がやたらと多い。ここではボール遊びをしてはいけない、ペットを連れ込んではいけないなど、様々な行動が制限されている。これは、公園の近所に住んでいる人に迷惑をかけないために禁止しているため、他のことで迷惑をかけてしまったときに必要な危機対応能力が低下する恐れがある。私は、非常事態に臨機応変に対応するには、普段から、そういう状況をつくり、訓練をする必要があると考察する。自由の中での配慮や責任を学ぶことが、立派な人材をつくる最善の策なのではないか。このように、規制の多い環境から離れていくことは非常に重要なのだ。
 確かに、今日の社会は今までよりも複雑になり、危険が多くなっている。その危険はできるだけ防ぎ、安全な社会にしていく必要があると思う。しかし、最も大切なことは、「経験は、最良の教師である。」という名言もあるように、自分の体験から危険なことでもなんでも学んでいくことだ。

原文   森リン ベスト5