●総合 89 点 

字  数 1453 字 思考語彙 58 点  (17 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 77 点  (68 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 80 点  (120 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙58



























































80
知識語彙77
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ◎文の流れがリズミカルです。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

061310130911121507090807121910060812100906050611080508081712100420


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
32 いる。
53 れる。
52 ある。
54 のだ。
35 ない。
40 れる。
48 いる。
64 する。
36 する。
40 たい。
42 とだ。
29 いる。
44 いる。
65 ある。
47 れる。
31 いる。
37 いる。
59 ない。
45 する。
59 える。
27 とだ。
19 びる。
25 とだ。
55 とだ。
35 いる。
19 いる。
49 する。
39 ない。
67 思う。
47 える。
41 ろう。
25 良い。
89 とだ。
89
67
65
64
59
59
55
54
53
52
49
48
47
47
45
44
42
41
40
40
39
37
36
35
35
32
31
29
27
25
25
19
19

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
しかし、最も大切なことは「存在するものには、良いとか悪いとかを言う前に、全てそれなりの理由がある。」という名言もあるように、人間が自然の一員だという自覚をもって生きていくことだ。 (89字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
して、森の全ての生命がそれぞれの役割を担いながら、ともに一つの生命のシンフォニーを奏でている。だから、私たちが蚊に刺されて感じる痒さも、森の役割の一部かもしれないと考えると、心乱されることからは少し開放するような気がする。私たちは都市生活に慣れきっているため、すぐに文明的なものに頼ろうとする。しかし、私はこのように、間違いなく自然の一員だという自覚をもって生きていきたい。
 その方法として第一に、普段からすべてのものが助け合っているという自覚を持つことだ。生物は森林や海の中などのいろいろな場所で共存共栄している。例えば、森林ではダンゴムシやミミズ、木、微生物、リスなどのいろいろな生物が暮らしている。ミミズは木の葉を食べ、動物はミミズを食べ、その糞を微生物が分解し、栄養になり、木が育つといったように、森林には完璧な仕組みがある。どの生物も森林にとっては不可欠で、ちょっとでもバランスが崩れると、それぞれの存続も懸念される。私たちは自分勝手に行動し、自然をどんどん破壊してしまっている。木材で家を建てたり、他のものをつくったりするために大量の木を伐採している。そのため、動物の棲息する場所や餌が無くなってしまったり、酸素を十分に取り入れることができなくなったりするかもしれない。これは地球温暖化にだけではなく、その森林の生態系にも多大な影響をもたらしていると考察する。このように、生態系を壊さないためにも、多くのものが助け合いながら生きているということを自覚しなければならないと考える。
 第二の方法は、地球も一つの生命体として考えることだ。生命体には命があるためいつかは滅びる。つまり、地球もいつかは滅びると考えるということだ。具体的に言うと、資源が枯渇してしまったり、地球温暖化が進み、人間が暮らせなくなってしまったりするということだ。資源が後どれくらいで枯渇してしまうかを表す可採年数は年々縮まっている。地球の平均気温もどんどん上昇している。このままだと、人間が200年後に平然と暮らすことができているかどうか怪しいのではないかと考察する。画期的な再生可能エネルギーを発明するなど、何らかの対策を取らなければいけない。そして、何よりも、地球を破壊しないように、森林伐採や排気ガスの排出などを止めるといった目の前のことから取り組むことが重要だと私は思う。この様に、地球も一つの生命体として考えることで、自然破壊を阻止できる可能性が出てくると考える。
 確かに、現代技術が発展している今では文明に頼らずに生きていくのは至難の業だろう。私たちの快適な暮らしのために開発をすることも良い。しかし、最も大切なことは「存在するものには、良いとか悪いとかを言う前に、全てそれなりの理由がある。」という名言もあるように、人間が自然の一員だという自覚をもって生きていくことだ。

原文   森リン ベスト5