●総合 89 点 

字  数 1486 字 思考語彙 61 点  (19 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 87 点  (88 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 90 点  (154 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙61































































90
知識語彙87
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

060711081615050909090707121009040613121109081513071010070905100709090519


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
21 ある。
34 点だ。
50 ある。
30 える。
59 きた。
59 いる。
17 ある。
36 った。
34 きた。
44 ない。
21 ある。
49 ない。
63 たい。
37 とだ。
47 きる。
17 なる。
27 済む。
51 いる。
51 える。
49 思う。
37 える。
37 欠だ。
52 いる。
50 思う。
44 のだ。
43 とだ。
41 ある。
26 まう。
43 きる。
26 きる。
48 まう。
43 まう。
47 する。
35 ある。
27 ろう。
87 とだ。
87
63
59
59
52
51
51
50
50
49
49
48
47
47
44
44
43
43
43
41
37
37
37
36
35
34
34
30
27
27
26
26
21
21
17
17

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
しかし、最も大切なことは、「時間をつくる一番の方法は、急ぐことではなく、どこに時間を使うかを考えることである。」という名言もあるように、今あるものをどう使うかを考えることだ。 (87字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
発想だった。近代文明は技術からの発想に立ってこれまで目覚ましい発展を遂げてきた。今日、人類は基本的な材料の不足などの危機に直面していて、それを乗り越えなければならない。だから、新しい文明への道を拓く必要がある。そのためには、発想を百八十度転換して、技術からではなく、資源からの発想に切り替えなければならない。このように、私は、目的を定めてから必要なものを集めるのではなく、今あるものを活用して新しいものを作り出すような生き方をしたい。
 その方法として第一に、今あるものを無駄なく使うように創意工夫することだ。例えば、お惣菜が入っている容器を捨てるのではなく、物入れにしたり、ごみ箱代わりにしたりできる。料理の時にボウルの代わりにもなる。そうすると、物入れ用の容器などを新しく買わなくて済む。最近ではプラスチックごみが海洋に流れ、その付近に生息している生物が影響を受けていると問題になっている。しかし、もしこのようなプラスチック製の入れ物を捨てなければ、この深刻な問題を防ぐこともできると考える。今まではすぐに捨てていたが、これからはすぐに捨てずに物入れや簡易ゴミ箱として使っていきたいと思う。他にも、いらなくなったぼろきれで、マスクをつくることが可能であると考える。今は新型コロナウイルスが流行っているため、外出するときはマスクが不可欠だ。私は不織布性のマスクを買って、それを付けて生活しているが、手作りの布でできたマスクを使っている人もいる。私は裁縫があまり得意ではないが、この機会に、いらなくなったズボンや服からマスクを作ってみようと思う。このようなことをすることによって、何も新しいものを使わずに、ものを作ることができるのだ。
 第二の方法は、消費に重きが置かれている社会を見直し、ものの再利用を進めていくことだ。最近の社会は使えなくなったものはすぐに捨てて、新しいものを買おうとする傾向にある。例えば、私たちは不要になった紙をすぐに捨ててしまう。しかし、不要になった紙でも裏紙として使用すれば、使用量を二分の一に抑えることができる。他にもいろいろなものを再利用することで節約ができる。また、スーパーにはたくさんの商品が並んでいるため、私たちはついたくさんの物を買おうとしてしまう。しかし、たくさんの物を買ってしまうと、リサイクルをしようという考えが無くなってしまう。そのため、店頭の商品をある程度減らすことでリサイクルをする人が増加するのではないかと考察する。
 確かに、今あるものを生かそうとする方が手間や労力のかかる場合がある。新しいものを買わなければならない場合も当然あるだろう。しかし、最も大切なことは、「時間をつくる一番の方法は、急ぐことではなく、どこに時間を使うかを考えることである。」という名言もあるように、今あるものをどう使うかを考えることだ。

原文   森リン ベスト5