●総合 91 点 

字  数 1479 字 思考語彙 62 点  (20 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 90 点  (93 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 87 点  (143 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙62
































































87
知識語彙90
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ◎文の流れがリズミカルです。
 △もう少し文章の中心をしぼっていきましょう。
 △文の長さの平均がやや長めです。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

1515171305081413050707050614100907151815091608120707150910080614


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
56 った。
66 いく。
67 ない。
48 きた。
18 れた。
48 いる。
63 のだ。
69 のだ。
29 のだ。
44 える。
31 とだ。
29 いる。
25 いる。
59 ない。
40 ない。
36 する。
26 思う。
64 する。
69 する。
55 のだ。
40 とだ。
50 った。
33 なる。
62 える。
34 思う。
30 った。
66 える。
37 する。
41 える。
36 のだ。
34 いる。
70 とだ。
70
69
69
67
66
66
64
63
62
59
56
55
50
48
48
44
41
40
40
37
36
36
34
34
33
31
30
29
29
26
25
18

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
しかし、最も大切なことは、「私たちの人生は、私たちが費やしただけの価値がある。」という名言もあるように、自分でできることを大切にすることだ。 (70字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
で侵入し始めている。都市の中からポケットの中までかつての原初の火も及ばぬほどの強烈な潜在エネルギーを秘めて、現代人の生活環境を取り巻いているのだ。そして、現代の「火」は、一方では飼いならされた従順なしもべであると同時に、どこで暴走するかしれないダモクレスの剣と化してしまっているのだ。つまり、発達したものを制御できなくなってしまっているのだ。だから、便利なものに頼りすぎずに、自分で分かってコントロールしなければならないと考える。
 その方法として第一に、どんなことでも自分の手足を使うことだ。最近ではレンジで温めるだけで食べられるものも売られている。そのおかげで「レンチン」という言葉までできている。しかし、それだと自分の好みの味や、適切な塩加減などができず、満足できなかったり、時には病気になったりするかもしれない。基本が疎かになり、いざ自分で料理をするとなったときには何もできないかもしれない。そのため、日常的に自分の手で料理をし、知識を身につけるべきだと考察する。また、料理に限らず勉強でも同じことが通用すると思う。最近では電子辞書を進める学校も多くなってきているが、電子辞書だと「調べたぞ」という感覚があまりなく知識がつかないような気がする。しかし、紙の辞書だと自分の手足を使うため、「あのページのあの場所にこんなことが書いてあったぞ」と具体的に体が覚える可能性が高いと考察する。このように、自分自身の体を使うことで、知識が身に付き、その物の持つ危険性を考慮した上での活動が可能になるのだ。
 第二の方法は、学校という教育現場の最前線で実体験型の学習を増やしていくことだ。数年前には理科の授業で理科の実験が少なすぎるため、理科に興味を持つ人が減少傾向にあると話題になった。座学ばかりだとつまらなく、自分の体で何かを知ることはできなくなる。実験をすると、無理に覚えようとしなくても自然に覚えることができるようになり、教科書を眺めるだけよりはずっと効果的だと考える。理科だけではなく社会ももっと体験型の授業を増やしていくべきだと思う。私の通っていた小学校では年に3回ほどしか社会見学はなかった。広島と長崎に原爆が投下されたということも、教科書から学ぶだけでなく、現場に行き、身をもって原爆の恐怖や悲惨さを感じるべきだと考える。そして、そこから感じたことを心に留めて生活をしていく必要があると考察する。このように、実体験を通して何かを学ぶことで、より知識や知恵が身につくのだと考える。つまり、学校教育の段階から実験や社会見学などを取り入れていくべきなのだ。
 確かに、時代の進歩とともにいろいろなものが便利になっていっている。しかし、最も大切なことは、「私たちの人生は、私たちが費やしただけの価値がある。」という名言もあるように、自分でできることを大切にすることだ。

原文   森リン ベスト5