●総合 82 点 

字  数 1041 字 思考語彙 49 点  (10 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 64 点  (42 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 70 点  (88 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙49





















































70
知識語彙64
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 △文の長さの平均がやや長めです。
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

16061010100808071008121503080607071512141019


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
67 なる。
34 する。
39 プだ。
42 いる。
44 思う。
29 てる。
47 いた。
33 とだ。
62 った。
43 った。
54 いた。
55 れる。
16 のだ。
38 のだ。
28 とだ。
30 法だ。
34 まう。
64 する。
60 いか。
77 える。
50 ろう。
91 たい。
91
77
67
64
62
60
55
54
50
47
44
43
42
39
38
34
34
33
30
29
28
16

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
しかし、「勝負に勝つためには、苦手をなくすことよりも、得意技を持つことである。」という名言があるように、私はいざというときに特異なことを発揮できるように普段は余裕を持って生活したい。 (91字)
 

【本文】
 ウサギとカメの話を簡潔にまとめると、ウサギがカメとかけっこをしたが、途中で油断し、眠ってしまい、最終的にはカメに負けてしまう話となる。人間をウサギのような人間、カメのような人間、と二通りに分けるとする。つまり、コツコツ努力をするタイプと、特技を持ち、余裕のある生活をするタイプだ。私はどちらかというとウサギのように長所を生かし、ゆとりをもって生きたいと思っている。
 そのための方法として第一に、自分を知り、把握して、長所を使っていくことが大切だと思う。私は学校の科目の中では数学が得意で、数学には自信が持てる。元々は得意な方ではなかったのだが、予習と復習をしっかりすることでいつの間にか得意になっていた。初めて数学が得意だと分かったときはテストで満点を取った時のことだ。テストが終わったときは今までの点数もそんなに良くなかったので、ミスばかりしているのではないかなと不安で、自信を持てなかった。ところが、テストが返ってくるとそこには100という数字が書いてあり、一瞬目を見張った。その時は、初めて満点を取ったことに対して嬉しさを感じたのと同時に、自分は数学が得意なのだという自信が付いた。そこからは、得意だからもっと頑張り、頑張るので得意になり、いい点数が出て、また自信が付き、と好循環が生まれる。そうすると余裕ができてくるのだ。このように、自分の長所を自分で認めることがゆとりを持つことにもつながるのだ。
 第二の方法は、長所を伸ばせるような教育を受けることだ。今の日本はどちらかというと短所を埋めていこうという教育法だ。それでは短所が埋められたとしても前に進むことができなくなってしまう。長所を伸ばすためには、例えば、飛び級制度を取り入れたり、小学校のころから科目選択制度を取り入れたりする必要があると私は考察する。それぞれの能力に応じて、学ぶことを変えることは、個性を大切にすることを重視している日本には持ってこいの案なのではないか。アメリカでは年齢にとらわれずに、個人のスキルに合ったことを学ぶという教育方針であるため、日本はそういうことも取り入れていった方がいいのではないかと考える。
 確かに、カメのように普段からコツコツ努力をし、確実に成功させようとする生き方にも良さはあるだろう。しかし、「勝負に勝つためには、苦手をなくすことよりも、得意技を持つことである。」という名言があるように、私はいざというときに特異なことを発揮できるように普段は余裕を持って生活したい。

原文   森リン ベスト5