●総合 91 点 

字  数 1335 字 思考語彙 76 点  (31 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 98 点  (109 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 88 点  (149 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙76






































































88
知識語彙98
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ◎文の流れがリズミカルです。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 △中間の長さの文が多く長い文と短い文がやや少なめです。
【語彙バランス】
 抽象度の高い言葉が多く、やや重い文章になっています。(-3点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

09060807120808110908110805130510091006071007111208090908130908120518


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
46 いた。
26 いた。
32 いる。
34 のだ。
43 ない。
39 ない。
43 せる。
36 のだ。
48 たい。
36 とだ。
41 える。
51 いか。
29 える。
39 いる。
19 思う。
56 える。
31 ろう。
39 する。
34 ろう。
30 ずだ。
47 のだ。
27 とだ。
44 ない。
40 った。
30 思う。
34 える。
34 ろう。
45 ない。
46 いる。
44 する。
31 のだ。
55 いる。
23 のだ。
79 とだ。
79
56
55
51
48
47
46
46
45
44
44
43
43
41
40
39
39
39
36
36
34
34
34
34
32
31
31
30
30
29
27
26
23
19

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
しかし、最も大切なことは、「家の批評ができるのは、建築家ではなくそこに住む人である。」という名言があるように自分の両親、道徳心と照らし合わせて判断することだ。 (79字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
なので、指導者は法を守りかつ政策能力を身に付けなくてはならない。一方、共同体の指導原理は道徳なので、指導者は道徳性を身に付けなくてはならない。そして、指導者として認められた道徳的完成者である聖人は強制するのではなく、見習わせる。この仕組みを道徳政治と呼び、現代の基盤である法的政治と鋭く対立するのだ。このように、私は法律で決まっているかどうかではなく道徳的にどうかで判断するような生き方をしたい。
 その方法として第一に、普段から法律や規則よりも人間性を重視することだ。つまり、規則を破ることは多少許容し、その人の人間性を洞察することが大事だと考える。そして、自分が規則を破ってしまった時も、後で評価してもらえるような行動をすることが大事なのではないか。そうすることによって、人から信じられるようになると考える。私の友達にも、かなり規則を破る人がいるが、その人は多くの人から信頼を得ている。それは、彼の人間性が良いからだと思う。規則は破るが、友達に対して親切にしたり、十分に配慮したりするため、たくさんの人から頼りにされているのだと考える。規則を破り、人間性も最悪の人がいれば、その人は嫌われるだろう。しかし、人間性さえ良ければ多くの人と信頼関係を築くことができるのだと考察する。もちろん、人間性が良くても、規則を破ってばかりでは呆れられるだろう。しかし、皆が許してくれる程度の規則違反だと問題はないはずだ。このように、規則や法律にとらわれずに、その人の内側を洞察していくことはとても重要なことなのだ。
 第二の方法は、法を扱う人の人間性を高めていくことだ。日本は法治国家であるため、法を扱う人間に道徳性がないと、安心して国に住むことができない。日本では10年程前に裁判員制度が始まり、一般市民も司法に参加できるようになった。これは、司法が公正に行われるようになった大きな進歩だと思う。そして、これにより、より人間らしい判断ができるようになったと考える。結局は人を裁くのは人なので、同じ罪でも判決が異なることはあるだろう。そして、法律には違反しているが、道徳的に良いことだと許してもらえることがあるかもしれない。内閣総理大臣でもあった大隈重信は法を適切に扱い、庶民から絶大な信頼を得ていたと言われている。法を支配する者が庶民から信頼されていると、安定した国家を築くことができるのだと考察する。このように、法を扱う人の人間性を高めることはとても大切なのだ。
 確かに、現代のように複雑な社会は揺るぎない法律で全てが判断され、それが公平で、納得のいくものだとされている。つまり、法を基準として私たちは生きているのだ。しかし、最も大切なことは、「家の批評ができるのは、建築家ではなくそこに住む人である。」という名言があるように自分の両親、道徳心と照らし合わせて判断することだ。

原文   森リン ベスト5