●総合 91 点 

字  数 1355 字 思考語彙 63 点  (21 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 82 点  (78 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 85 点  (138 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙63





























































85
知識語彙82
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ◎文の流れがリズミカルです。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

11071611110906051512110807080611080611111809100713101312140816


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
47 ない。
33 ない。
60 まう。
57 いか。
45 える。
38 たい。
30 とだ。
19 いた。
47 いた。
51 った。
46 ある。
28 ろう。
28 える。
46 いか。
30 する。
44 える。
33 とだ。
27 とだ。
45 いる。
35 ない。
66 える。
46 ずだ。
39 ない。
34 いる。
48 うだ。
48 える。
56 える。
51 する。
63 ない。
29 ろう。
82 とだ。
82
66
63
60
57
56
51
51
48
48
47
47
46
46
46
45
45
44
39
38
35
34
33
33
30
30
29
28
28
27
19

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
しかし、最も大切なことは、「トランプが生きているのは、それが実際のプレーに使われている時である。」という名言があるように、早い時期から社会との関わりを見出すことだ。 (82字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
生を社会に出させる機会を増やすことが重要なのではないか。つまり、学校はもっと、社会の一員としてすべきことを早い段階から指導する必要があると考える。このように私は、早い時期から社会との関わりを確認できるような生き方をしたい。
 その方法として第一に、社会体験をするように心がけることだ。私は小学生の頃、学童保育に通っていた。その学童保育は、年に一度程開催される地域のイベントに店を出し、私たち子供がお菓子を売っていた。客を呼び込んだり、お金を渡したり、綺麗に商品を並べたりするのは大変だったが、楽しく、良い体験になった。社会の一員であることを時間できる体験は、このような経済活動に関する体験以外にもたくさんある。ゴミを拾うなどの地域での奉仕活動も良い体験になるだろう。しかし、このような体験をやるだけでは意味がないと考える。このような体験を通じて、自分が社会の一員であるという実感を感じ取ることが大切なのではないか。そうすることによって、より社会人への備えができると考察する。このように、私は若いうちから職業体験などの社会体験を積極的にしておく必要があると考える。
 第二の方法は、若い人がもう少し社会で活躍できるようにすることだ。つまり、若者を、実体験を交えながら育てるということだ。今の世の中の管理職の方々はほとんどが高齢で、他のいろいろなことも高齢の方々が牛耳っている。日本は、世界に比べても、若い人で何か大きな組織を統べている人は少ない。若い人も、いきなり重大な責任のある立場に置かれても困惑するだけなので、経験のある人が教えながら、重要なポストに就くのが良いと考える。また、挫折した時にどう対処すれば良いかなどを教えることで、社会の仕組みがより安定するはずだ。そして、若者独特の考え方で、より良い社会の仕組みが構築されていくかもしれない。モーツァルトは若い頃から才能を発揮し、社会に出ていたと言われている。5歳で初めて作曲を行い、それからも皇帝の前や、大司教の前などで演奏を披露することがあったそうだ。若い頃から社会に出て経験を積んだからこそ、成人した後も偉業を成し遂げることができたのだと考える。若い頃から重大な責任を負うことは社会全体の不利益につながるかもしれないが、まずは試してみることが重要だと考える。このように、若者を社会に出させ、自立させ、重要な役割を担わせ、活躍させることはとても大切だと考察する。
 確かに、子どもはまだ成長過程なので、しっかりと保護し、面倒を見、社会とはあまり触れさせないようにすることも大事かもしれない。その方がより社会で役に立つ大人になるという人もいるだろう。しかし、最も大切なことは、「トランプが生きているのは、それが実際のプレーに使われている時である。」という名言があるように、早い時期から社会との関わりを見出すことだ。

原文   森リン ベスト5