●総合 89 点 

字  数 1500 字 思考語彙 59 点  (18 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 93 点  (100 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 89 点  (150 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙59

































































89
知識語彙93
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ◎文の流れがリズミカルです。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)
 抽象度の高い言葉が多く、やや重い文章になっています。(-1点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

1213110807070710131107120507121212081308090605080709131106101610100716


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
46 ない。
57 惑う。
45 うだ。
38 いた。
28 のだ。
34 きた。
30 れる。
50 のだ。
62 った。
60 たい。
35 とだ。
45 ない。
22 える。
30 めた。
50 した。
47 じた。
58 ない。
29 する。
53 える。
46 のだ。
43 とだ。
24 する。
15 例だ。
36 ない。
33 ない。
43 える。
58 える。
51 れた。
30 きる。
39 った。
64 いか。
45 する。
47 ない。
25 ある。
78 とだ。
78
64
62
60
58
58
57
53
51
50
50
47
47
46
46
45
45
45
43
43
39
38
36
35
34
33
30
30
30
29
28
25
24
22
15

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
しかし、最も大切なことは、「家の批評ができるのは、建築家ではなくそこに住む人なのである。」という名言があるように、自分も参加しているという自覚を持つことだ。 (78字)
 

【本文】
 大相撲の会場は、観客席のざわめきなどでとてもうるさくなるため、初めて行くと驚くかもしれない。演じられている舞台とそれを鑑賞する観客とを空間的に分離する制度に慣れてしまうと、大相撲や歌舞伎の楽しみ方に戸惑う。渡辺裕によれば、18世紀の演奏会は極端な言い方をすれば、音楽のあるパーティーだったそうだ。聴衆は演奏中にさまざまな音を出したり、演奏に関係のないことをしたりしていた。つまり、その頃はまだ集中的聴衆という思想は無かったのだ。後に、演ずる者と見る者を空間的に分離する、コンサートホールができた。これは、二つの意味での隔たりを作るためにできたと考えられる。一つは、普遍的な感覚によって支えられないようにするもので、もう一つは、他の客と自分を分離するものだ。1960年代に変わった、コンサートなどの見方は、まさに近代の芸術鑑賞という制度そのものに攻撃の照準を合わせていたのであった。このように、さまざまな行事やイベントにおいて私は、自分を客ではなく参加している当事者として意識するような生き方をしたい。
 その方法として第一に、全員が参加することによる混乱を恐れないことだ。何かを議論する時にたくさんの人が口々に意見を言うと収拾がつかなくなり混乱が起こりかねない。しかし、そこで諦めてはいけないと私は考える。私のクラスは去年のスクールフェアで何をするかを1から決めた。何をするかが決まるまでに長い時間を要し、そのイベントの詳細を決めることにもたくさんの時間を費やした。意見の対立が生じたり、準備の途中で遊び出す人もいたりしたが、完成すると非常にやりがいを感じた。前提が決まっている物事をみんなで成し遂げるよりも、白紙状態からプロジェクトを完成させる方が手応えを感じるに違いない。そして、それが成功、失敗するかはあまり関係ないと考察する。また、全員の意見を尊重しながら物事を決めることは大変なことなので、良い経験になり、将来役に立つとも考える。このように、全員が参加することによって生じる混乱を恐れないようにすることはとても大切なのだ。
 第二の方法は、上に立つものが全てを決めてしまうような社会の仕組みを変えていくことだ。特に日本ではこの風潮が強く根付いている気がする。学校の校則はその典型的な例だ。ほとんどの学校が校則を教職員だけで決めており、生徒は何も関わっていない。そのため、生徒も校則を守る気になれず、破ってしまうのかもしれない。自分たちで校則を決めることで、馴染みやすく、破りにくいものになる可能性が高いと考える。このような傾向が日本で多い理由の一つは、日本は戦後自分たちでいろいろなことを決めることができなかったことだと考える。日本は戦後、自分たちで憲法を決めようとしたが、アメリカによって違う案が出され、強制的に変えさせられた。つまり、日本自体が「決められたもの」だと捉えることもできる。明治維新の板垣退助は自分で物事を決め、自分で道を切り開いていくような人だった。自分独自の考えを掲げ、自由党を結成し、自由民権運動という活動をした彼は、とても、自分で決めようとする意思が強かったのではないか。このように私は、権威者だけで社会の決め事が行われるような社会を変えていくべきだと考察する。
 確かに、何もかも全員参加で決めていると統率がなくなり、締まりがなくなってしまうかもしれない。余計に納得できない結果になってしまう可能性がある。しかし、最も大切なことは、「家の批評ができるのは、建築家ではなくそこに住む人なのである。」という名言があるように、自分も参加しているという自覚を持つことだ。
>> 後半1200字のみ表示にする

原文   森リン ベスト5