●総合 87 点 

字  数 1343 字 思考語彙 61 点  (19 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 96 点  (106 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 89 点  (152 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙61


































































89
知識語彙96
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 △文章の中心がよくしぼられていますが、もう少し話題を広げてもいいでしょう。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)
 抽象度の高い言葉が多く、やや重い文章になっています。(-2点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

1306061409101108060414081108070815100707040510131206050810050809080714


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
50 いる。
34 ある。
27 いだ。
61 なる。
40 える。
31 ある。
52 する。
35 たい。
31 とだ。
11 国だ。
46 なる。
27 災だ。
47 けた。
29 いた。
23 ある。
39 ない。
58 える。
45 える。
36 する。
32 とだ。
26 ある。
25 れる。
56 いか。
54 える。
48 いる。
32 いた。
27 れる。
38 する。
51 える。
18 きる。
32 のだ。
44 ない。
28 能だ。
35 ない。
71 とだ。
71
61
58
56
54
52
51
50
48
47
46
45
44
40
39
38
36
35
35
34
32
32
32
31
31
29
28
27
27
27
26
25
23
18
11

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
そのため、最も大切なことは、「寒さに震えたものほど、太陽の暖かさを感じる。」という名言もあるように、自然の偉大さを認め、大切にしていくことだ。 (71字)
 

【本文】
 国際自然保護連合のレッドリストによると35500種類以上の野生生物が絶滅危惧種として登録されている。代表的なものでは、ジャイアントパンダ、トラ、アフリカゾウなどがある。絶滅危惧種が増えているのはほとんど私たち人間のせいだ。森林を伐採したり、海洋を汚染したり、排気ガスを大量に排出し、地球温暖化を引き起こしたりしているため生物が生きられなくなる。つまり、人間は自然と上手く共存できていなく、コントロールもできていないと考える。人類が自然を粗末に扱った結果、現れた問題は他にもたくさんある。人類は自然を完全にコントロールすることは不可能なので、自然を大切にし、共存していく必要があると考察する。このように、私は常に自然を畏怖するような気持ちを持って生きていきたい。
 その方法として第一に、自然の脅威を忘れないようにすることだ。日本は天災が多い国だ。台風、地震、豪雨、火山噴火、土砂崩れなどの自然災害が年に何回も起き、何人もの人が犠牲になる。その中でも一番印象に残った天災は、阪神・淡路大震災だ。そのとき私はまだ生まれていなかったが、この震災について詳しく調べたときには非常に衝撃を受けた。私の両親や祖父母は全員経験しており、様々な体験談を聞いた。このような大きな地震はまた起こる可能性がある。例えば、南海トラフ地震などの巨大地震は日頃から対策をしておかなければならない。自然災害が再び起こるかもしれないということを常に心の片隅に置いておくで、普段から自然を大切にするようになると考える。自然災害はいつ起こるかわからないため、普段から備えておくことは非常に重要なことだと考える。このように、自然の脅威を忘れないようにすることはとても大切だと考察する。
 第二の方法は、生の自然に触れ合うような環境を作っていくことだ。全国には自然公園と呼ばれているところが何箇所もある。しかし、そのほとんどは自然ではないように思われる。噴水が置かれていたり、道路がきれいに舗装されていたりと、人の手が施されているため、自然とは呼べないのではないか。自然そのままだと、訪れる人に危険が及ぶという恐れもあるが、本当に自然な場所が身の回りには少なすぎると考える。シートン動物記で有名なシートンは幼少期、学校が終わるとすぐに森に遊びに行っていたと言われている。彼は、社会人になってからも農業をしながら自然を観察し続けていた。自然を観察し続けると、他では得られないものを得られる。彼は、自然を理解し、尊重しようとしたから、偉大な発見をできたのだと考察する。そして、自然に触れることで、人間が自然と共存するにはどうすれば良いのかを理解することができると考える。また、自然の感性を養うこともできる。このように、生の自然に触れる機会を増やすことはとても大切なのだ。
 確かに、私たちの暮らしをより便利で快適なものにするには科学技術に頼らなければならない。全く科学技術に頼らずに生きていくのは今の時代は不可能だ。しかし、それが原因で自然に対しての畏敬の念を失ってしまってはいけない。そのため、最も大切なことは、「寒さに震えたものほど、太陽の暖かさを感じる。」という名言もあるように、自然の偉大さを認め、大切にしていくことだ。
>> 後半1200字のみ表示にする

原文   森リン ベスト5