●総合 90 点 

字  数 1267 字 思考語彙 63 点  (21 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 80 点  (74 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 89 点  (150 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙63




























































89
知識語彙80
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 △文章の中心がよくしぼられていますが、もう少し話題を広げてもいいでしょう。
 △文の長さの平均がやや長めです。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

191606081208081405080911090712041306071613031207120511


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
74 ない。
74 ない。
33 しい。
31 いる。
49 なる。
38 のだ。
29 伴う。
68 ある。
26 ある。
39 ある。
37 くる。
50 まう。
62 のだ。
44 ある。
52 のだ。
23 ろう。
55 ろう。
31 ある。
43 ない。
82 いる。
62 かる。
23 いる。
46 ある。
40 ある。
58 要だ。
27 ない。
67 思う。
82
74
74
68
67
62
62
58
55
52
50
49
46
44
43
40
39
38
37
33
31
31
29
27
26
23
23

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
パピ研の調査によると、成人男性のストレス解消法は1位がお酒を飲むこと、2位が好きなものを食べたり、外食をしたりすること、3位がとにかくたくさん寝ることとなっている。 (82字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
天才と狂人の差は紙一重だと申しているが、天才とは「狂気」が持続しない狂人かもしれなく、狂人とは「狂気」が持続している天才かもしれない。しかし、人間というものは「狂気」なしにはいられぬものであるらしい。我々の心の中、体には様々な傾向のものが常にうようよ動いている。このうようよしたものが興奮すると、「狂気」が現れ、しばらくすると元に戻り、平和、安静、正気になる。つまり、我々は「狂気」なくしては生活できない存在であることを悟るべきなのだ。しかし「狂気」によってなされた事業は必ず荒廃と犠牲を伴う。真に偉大な事業は、「狂気」にとらえられやすい人間であることを人一倍自覚した人間的な人間によって、誠実に、執拗に地道になされるものである。つまり、人間には「狂気」というものも必要なのである。
 その理由は第一に、「狂気」が無いと何かを成し遂げることができないからである。現在学生である僕は、テスト期間になると少し「狂気」のようなものが出てくる。僕は一夜漬けで勉強をするタイプではないが、やはりテストの前日になると切羽詰まった状態になってしまう。その日のテストに出ることを覚えきれていないかもしれないという思いがあると、覚えきってしまわないといけないと考えてしまうのだ。その時に、同時に「狂気」が沸き起こり、信じられないほどの集中力で覚えようとするのである。つまり、「狂気」のおかげで常ならぬ力を発揮することが可能になり、テストでも力を出し切ることができるのだ。何かのスポーツの試合でも同じようなものだろう。試合に勝ちたいという強い思いが「狂気」を起こすことにより、精神が研ぎ澄まされ、試合に勝つことができるのだろう。
 第二の理由は、「狂気」のような状況が無いと退屈だからである。「狂気」のような変化の無い生活ばかりをしているとつまらなく、ストレスがたまりかねない。パピ研の調査によると、成人男性のストレス解消法は1位がお酒を飲むこと、2位が好きなものを食べたり、外食をしたりすること、3位がとにかくたくさん寝ることとなっている。この三つはすべて「狂気」が無いとできないものであり、人間はストレスを解消するためにも「狂気」を頼っているということが分かる。お祭りをするときなども「狂気」を利用している。青森県のねぶた祭りや、大阪府のだんじり祭りなど日本には「狂気」を利用した祭りがたくさんある。このように人々は普段からストレスを解消するために「狂気」を利用しているのである。
 確かに、ずっと「狂気」があるままでい続けると変な人だと思われてしまうかもしれないため、冷静に判断することは重要だ。しかし、「狂気」が全く必要ではないというわけでもない。「行動するためには、多くのことに無知でなければならない。」という名言もあるように、今の自分を超えていくためにも「狂気」は必要だと思う。

原文   森リン ベスト5