●総合 84 点 

字  数 1125 字 思考語彙 59 点  (18 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 65 点  (44 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 72 点  (94 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙59























































72
知識語彙65
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

0709061011130413210503071006051210121003080808160804060817


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
42 ある。
37 いる。
34 うか。
50 ろう。
51 った。
58 めた。
16 くる。
50 ぎた。
96 きる。
18 思う。
8 ある。
36 らだ。
31 いる。
28 ろう?
24 った。
60 った。
40 らだ。
42 った。
40 った。
13 らだ。
27 きる。
33 った。
36 ない。
69 いる。
33 った。
21 ない。
25 です。
29 です。
74 った。
96
74
69
60
58
51
50
50
42
42
40
40
37
36
36
34
33
33
31
29
28
27
25
24
21
18
16
13
8

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
セミの鳴き声を母を呼んでいるのだと言った坊やは、科学的説明として間違っていたかも知れないが、そのときのその坊やの「世界」とのかかわりを示すものとして、最も適当な物語を見出しということができる。 (96字)
 

【本文】
 大人にとってあたりまえのことは、子供にとってすべて「ふしぎ」と言っていいほどである。外的な現象と、子供の心の中に生じることが一つになって、物語に結晶している。人類は言語を用い始めた最初から物語ることを始めたのではないだろうか。短い言語でも、それは人間の体験した「ふしぎ」、「おどろき」などを心に収めるために用いられたであろう。各部族や民族は人間にとって根本的な「ふしぎ」に答えるものとしての物語、すなわち神話を持つようになった。現象を説明するための話は、なるべく人間の内的世界をかかわらせない方が、性格になることに人間がだんだん気づきはじめた。そして、自然科学が生まれてくる。これがあまりに素晴らしいので、近代人は神話を嫌い、自然科学によって世界を見ることに心をつくしすぎた。セミの鳴き声を母を呼んでいるのだと言った坊やは、科学的説明として間違っていたかも知れないが、そのときのその坊やの「世界」とのかかわりを示すものとして、最も適当な物語を見出しということができる。私は不思議に思うことは大切だと思う。理由は二つある。
その理由としては第一に、不思議に思うことで成長することができるからだ。私の母はいつも子供の頭が良くなる育て方、などの本を読んでいる。その中に子供に不思議を体験させ、そこから「なんでだろう?」と考えさせる、というような内容が書いてあった。私は直ぐにGoogleで検索して解決させるが、実際に考えたり実験することで思考力なども上がると思うし、成長すると思った。
また第二の理由として、不思議に思う気持ちがないと毎日の生活が楽しくないからだ。私の学校は新型コロナウイルスの影響で授業がしばらくオンライン授業だった時期があった。私はそれまで理科が大好きだったが、オンライン授業になってから理科が嫌いになった。理由は、実験がないからだ。学校に行けてたら実験ができて、自分で疑問を解決できる。しかし、オンライン授業になったせいでただ教わるだけの授業になった。人が実験している動画を見たりはしたが、やはり自分でやらないと楽しくない。平成22年度小学校理科教育実態調査で、理科の観察や実験が「好きだ」と回答した児童は54パーセントという結果がでていて、年々増えてきている。不思議と思い、それを自分で解決するのはとても楽しいことだと思った。
 確かに、不思議に思うだけでは成長しない。しかし、「ふしぎだと思うこと、それが科学の芽です。よく観察して確かめ、そして考えること、これが科学の茎です。そして最後になぞがとける、これが科学の花です。」という名言があるように、不思議と思い、その不思議を解明しようとすることは必ず成長するはずだと思った。

原文   森リン ベスト5