●総合 85 点 

字  数 1269 字 思考語彙 72 点  (28 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 69 点  (52 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 95 点  (170 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙72


























































95
知識語彙69
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
【語彙バランス】
 概念的な言葉よりも、描写的な言葉がやや多い文章です。(-4点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

101304170815091512131314081707021005060508080611091507070606050809


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
33 ゆだ。
48 運ぶ。
12 きだ。
56 いく。
27 張る。
55 いた。
32 った。
64 違う。
45 いる。
58 ある。
50 」だ。
66 ある。
36 ある。
69 くる。
32 れる。
10 うか。
44 想だ。
20 げだ。
25 こう。
16 ろす。
36 おく。
30 げる。
27 メだ。
50 うだ。
36 いる。
51 めた。
27 った。
36 らだ。
36 ある。
29 える。
22 ある。
31 うか。
41 じた。
69
66
64
58
56
55
51
50
50
48
45
44
41
36
36
36
36
36
33
32
32
31
30
29
27
27
27
25
22
20
16
12
10

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
しかし、日本の小料理屋や居酒屋で揚げ出し豆腐を頼むと、必ず汁に浸かって大根おろしをのせ、海苔を散らしたフニャっとなっているものが出てくる。 (69字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
りと味、衣のパリッという音、絹豆腐の柔らかさ、これらが一つのハーモニーとなって私の口の中で溶けていく。そして私はハフハフ言いながらその揚げ出し豆腐を頬張る。揚げ出し豆腐を一つ食べたら、一旦箸を置いて母に「本日も結構なお手前で」と言うのがいつの間にか習慣になっていた。そう言った後は、ガツガツと揚げ出しを食べ始めるあえになであった。
 揚げ出し豆腐と言われると、豆腐を揚げた後に出汁などにつけて、フニャっとなったものを食べるイメージがあるが、あえにな家では違う。あえにな家では、揚げたものをそのまま出し、各自で麺つゆにつけて食べるのが主流となっている。
 どうして私がこんなにも揚げ出し豆腐好きになったのかは未だ不明だが、とにかく私は『揚げ出し豆腐が大好き』なのである。私が揚げ出し豆腐を食べる際に一番気をつけていることは、「あまり長く豆腐を麺つゆに浸け過ぎない事」だ。何故ならば、あまりに長く麺つゆに浸け過ぎてしまうと、せっかくの揚げ出し豆腐が、まるで鯉の餌(水につけたパン)のようにフニャっとなってしまうからである。人によって好みの食べ方は異なるが、私的にはこのような食べ方が好みである。しかし、日本の小料理屋や居酒屋で揚げ出し豆腐を頼むと、必ず汁に浸かって大根おろしをのせ、海苔を散らしたフニャっとなっているものが出てくる。それゆえ、日本人はカリッよりフニャの方が好みなのだと考えられる。それは何故だろうか。味噌汁を飲んだ時のようにほっこりする方が、日本人の口には合うからだというのが私の感想だ。
 母の好きな食べ物は、自家製の唐揚げだ。今回は、母の自家製唐揚げのレシピを紹介して行こう。最初に生姜をたっぷりすりおろす。次に、鶏肉を生姜、醤油、はちみつとごま油で揉み込んで半日ほど置いておく。揚げる際は片栗粉を万遍無くまぶし、太白ごま油(白)で鶏肉を揚げる。唐揚げは、からあげだけにカラッと揚げるのがオススメだ。
 この唐揚げは、母の母から受け継いだものを母が主婦になってから試行錯誤を繰り返し、作り出したそうだ。ちなみに、この唐揚げは私も父も試食済みなので味には太鼓判が押されている。私は母の話を聞いて、この情熱のこもったあえにな家自家製唐揚げをこれからも受け継いでいこうと心に決めた。
 私は、人間というものは蓼食う虫も好き好きだと思った。何故ならば、人によって好きなものなどは違うし、好きな食べ方も違うからだ。これに似たような意味の四字熟語で、千差万別や、百人百様というものもある。人と違っていても、受け入れることが大事であると私は考える。
 やはり私は『揚げ出し豆腐』が大好きである。この作文を読んで、皆様はその理由に納得していただけただろうか。いずれにしろ、私や母の好きな食べ物について討論できたのは光栄なことであると感じた。

原文   森リン ベスト5