●総合 80 点 

字  数 1450 字 思考語彙 49 点  (10 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 94 点  (101 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 105 点  (204 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙49






























































105
知識語彙94
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 △もう少し文章の中心をしぼっていきましょう。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

110903061004040404131407120617091510071508070506070615091309090306150804100208


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
43 ない。
37 ある。
18 のだ。
31 事だ。
45 いる。
21 ろう?
20 いる。
19 こう。
21 った。
47 った。
58 のだ。
28 えた。
44 った。
29 った。
68 った。
48 思う。
63 とだ。
46 する。
40 らだ。
62 うだ。
35 った。
31 うだ。
29 みた。
38 れた。
33 った。
28 した。
61 めた。
37 した。
49 した。
33 した。
34 した。
28 した。
22 深い。
53 った。
37 った。
14 思う。
45 った。
11 った。
36 ろう。
68
63
62
61
58
53
49
48
47
46
45
45
44
43
40
38
37
37
37
36
35
34
33
33
31
31
29
29
28
28
28
22
21
21
20
19
18
14
11

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
私は今ドイツにいるので、日本の学校などでやる実験などはできないが、このように家でもできる実験だったらもっとたくさんやってみたいと思った。 (68字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
と、塩が溶けながら綺麗な模様が浮かび上がるという事を習った。私もやってみたいなと思い、実際にティーバックに塩を入れて水につけてみたところ、確かに綺麗な模様が浮かび上がったのだ。まるでオシャレな洋館の門のデザインのように細かく思えた。そしてその塩が溶けている時間、つまり綺麗な模様が浮かび上がっている時間は意外と長かった。なので母に、いつまでそれを見ているの、と言われてしまった。私は今ドイツにいるので、日本の学校などでやる実験などはできないが、このように家でもできる実験だったらもっとたくさんやってみたいと思った。
 大人には理解できないかもしれないかもしれないが、子供とは日々実験をしているようなものだと思う。例えば、小さい子が蟻の行列を穴があくほど見つめたり、道路にうずくまって動かなくなったり、石などを持って帰ってみたりすることだ。種の起源で有名なダーウィンも、小さい頃は石を持って帰っていたという本を読んだような気がする。何故その様な事をしたかというと、地球とつながっている感覚を味わいたかったからだ。
 私は物事をすぐに忘れてしまうので、ヘルマン・エビングハウスが発見した忘却曲線をもとに、母は私の忘却曲線を作ってみたそうだ。その結果、エビングハウスの忘却曲線よりも早く忘れていることが分かった。なので、母は頻繁に私に声がけをしなければならなくなったそうだ。これを機に、ヘルマン・エビングハウスについても調べてみた。
 ヘルマン・エビングハウスは、千八百五十年に、裕福な商人の子として生まれた。エビングハウスが十七歳の時にボン大学に入学し、哲学に興味を持った。彼は、二十三歳で哲学の論文を書き上げて博士号を取得した。その後、ベルリン大学で研究を始めた彼は、ドイツで三番目の心理実験研究所を設立し、千八百七十九年から自身の記憶研究を始めた。千八百八五年、彼の記念日的な書籍が出版され、ベルリン大学の教授に就任した。その後、子供たちの精神能力が学校の日にどのように低下したのかを研究し、音に聞く忘却曲線を発見した。見事成功を成し遂げた彼は、ブレスラウにも心理実験研究所を設立した。その後、彼はハレに引っ越し、人生の晩年となる数年間をここで過ごした。エビングハウスは一九百九年に肺炎により五九歳で死去した。全てドイツ近辺の地名なのでとてもなじみ深い。
 私はこの感想文を読んで、科学的態度を身につけるということは人間の日常には必要なのだということがわかった。実際、私はヘルマン・エビングハウスについて調べがついたので知識が深まった。とてもいい経験だったと思う。そして、エビングハウスがドイツ人だということもあり私も少し心理学というものに興味を持った。面白そうだとも思った。 
日常生活も色々と疑問を持って実験をしながら過ごしていくと面白いだろう。

原文   森リン ベスト5