●総合 80 点 

字  数 1149 字 思考語彙 51 点  (11 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 99 点  (111 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 108 点  (212 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙51
































































108
知識語彙99
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 △文の長さの平均がやや短めです。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

03160608100508061004090910171010110210131210021112050804090503040205


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
13 要だ。
56 る。
34 しい。
42 いる。
40 たい。
19 作だ。
32 ある。
19 った。
44 まう。
13 様だ。
31 まう。
26 聞く。
41 話だ。
66 った。
45 した。
37 しい。
37 うだ。
24 った。
38 うだ。
41 舞台。
42 った。
32 くる…
6 話だ。
61 ろう。
50 った。
25 らだ。
51 ある。
14 多い。
49 った。
19 れる。
21 ある。
16 ない。
5 うだ。
22 った。
66
61
56
51
50
49
45
44
42
42
41
41
40
38
37
37
34
32
32
31
26
25
24
22
21
19
19
19
16
14
13
13
6
5

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
私はこの本を読んで、本の世界というのは広大であり、この作文を書いているたった今でも本が生まれ続けているということが改めて分かった。 (66字)
 

【本文】
 人間にとって読書は必要だ。読書はこれまでの人の観察や考えを利用したり、自分自身では到底体験することのできない経験、疑似体験を教えられる。気に入った書物に出くわした時は、二度三度と繰り返して読んでほしい。そして、何かそのような愛読書を一生のうちには見つけたいものであると作者は語っている。
 私には印象に残っている本がいくつかあるが、ここではそのうちの一つを紹介したい。
それは、『英雄の書』宮部みゆき作だ。これは元々母のものだったのだが、最近になって私にくれた本である。私は時間を忘れてこの本を読みふけった。よっぽど趣味が合わなかったり、苦手なタイプでなければ本は私を本の世界に引き込んでしまう。この『英雄の書』も同様だ。この本はある日、主人公の兄が殺傷事件を起こし、失踪してしまう。兄の身を心配する主人公は彼の部屋で不思議な声を聞く。そして主人公は兄を救い出すべくたった一人で「無名の地」へと果敢に旅立つという話だ。
 私はこの本を読んで、本の世界というのは広大であり、この作文を書いているたった今でも本が生まれ続けているということが改めて分かった。この本を読み終わった時、(上巻と下巻と分かれているので正確には2冊読み終えたことになる。)私はまるでさなぎから脱皮をして、大きく成長していたような気がした。
この感想文を読んで『英雄の書』を読みたくなったら、ぜひ読んでみてほしい。
 母に聞いてみると、母のお気に入りは『みをつくし料理帖』高田郁作だそうだ。全部で十巻、まで取り揃えているとのことであった。この本は私も読んだことがあるし、NHKのドラマにも映画にもなっているそうだ。その本は、神田御台所町で江戸の人々には馴染みの薄い上方料理を出す「つる屋」が舞台。店を任され、調理場で腕をふるう主人公、澪は、幼い頃に両親を失い天涯孤独の身であった。そして、澪の腕を妬み、名料理屋の「登龍楼」が妨害を仕掛けてくる…という話だ。この本を読むと、どうしてもお腹が空いてきてしまうので、お腹をいっぱいにしておくか、食べ物をそばに置いておくと良いであろう。
 私はこの感想文を読んで、人間にとって読書というのは日常の生活には欠かせない物だという事が分かった。何故ならば、我々は本から情報を収集しているからだ。実際のところ、私の情報の四割が本から、三割が人から、二割がテレビやラジオから、一割がその他なのである。情報源は、本からが最も多い。
さらに、人間にとって読書というのは人生の中で避けては通れない関門の一つなのではないかとも思った。母曰く、読書は人生を豊かにしてくれる。困難な事から乗り越えるための指南書である。人は裏切るけれど本は裏切らない。だそうだ。
母も色々と大変なんだということが分かった。

原文   森リン ベスト5