●総合 79 点 

字  数 1237 字 思考語彙 46 点  (7 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 76 点  (66 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 83 点  (130 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙46
























































83
知識語彙76
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 △中間の長さの文がやや少なめです。
 △長い文と短い文が多く中間の文がやや少なめです。
 百字を超える文1ヶ所(-1点)
 ▲118字 カブトムシを飼えばすぐに死んでしまうし、ザリガニを飼えば友達にあげてしまうし・・・とにかく、一つの事に熱中できない子供だったそうなので、昆虫を飼うとしたら草むらで大人の虫を捕まえて、虫かごに入れて観察するような事ばかりだったそうなです。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

0806150205050312090804022010191707070306270715060709120807


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
35 です。
23 せん。
64 です。
8 です。
25 です。
26 せん。
10 ます。
44 です。
39 した。
35 した。
18 ます。
14 した。
96 ます。
44 した。
93 です。
73 した。
36 した。
32 ます。
9 です。
25 です。
118 です。
24 ます。
87 です。
43 うか。
28 した。
34 です。
59 ます。
29 した。
38 した。
118
96
93
87
73
64
59
44
44
43
39
38
36
35
35
34
32
29
28
26
25
25
24
23
18
14
10
9
8

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
カブトムシを飼えばすぐに死んでしまうし、ザリガニを飼えば友達にあげてしまうし・・・とにかく、一つの事に熱中できない子供だったそうなので、昆虫を飼うとしたら草むらで大人の虫を捕まえて、虫かごに入れて観察するような事ばかりだったそうなです。 (118字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
は食べません。葉を食べるということは、栄養価の低いものを大量に摂取する事を意味しているので胃袋ばかり重くなり、移動性を犠牲にしてしまうのです。昆虫もそうです。草を食べるのは移動などをしない幼虫の時代なのです。変態をして移動をするようになったら、葉は食べません。蜜や樹液を吸います。昆虫の成功の秘訣は、他の動物があまり手をつけなかった葉という食物に手をつけたところです。イモムシは十分葉を食べて育ったら、変身して羽を伸ばして飛び回ることにしました。このように昆虫は変態することにより、小さいサイズの短所を解消しました。
 私も昆虫を飼育したことがあります。それは小学三年生の頃でした。学校のプールにトンボの幼虫、ヤゴがいたので、学年のみんなで捕まえようとして、「捕まえた!」「あー、逃がした!」などと、大盛り上がりでヤゴを捕まえたのが、まるでつい昨日の事のように思い出せます。捕まえたヤゴは、上部を切り取ったプラスチック容器に入れ、割り箸をその中に入れていました。私たち生徒は、羽化するところは見られなかったのですが学校の先生によると、ふと気づいたら一匹のヤゴが羽化しようとしていて、だんだんサナギの殻を脱いでいく姿に思わず見とれてしまったそうです。
次の日の朝、私が教室に入ってヤゴが一匹いないのに気づき、「ヤゴは羽化しましたか」と先生に尋ねた所、「ヤゴはヤボの用があってね。」と言われました。四十匹以上捕まえたのに、無事トンボになれたのは、その内の半分だけでした。それでも、みんなで一生懸命飼育をして良い経験になったと思います。
 次は父の話です。父は子供の頃、生き物を飼うのが苦手だったそうです。カブトムシを飼えばすぐに死んでしまうし、ザリガニを飼えば友達にあげてしまうし・・・とにかく、一つの事に熱中できない子供だったそうなので、昆虫を飼うとしたら草むらで大人の虫を捕まえて、虫かごに入れて観察するような事ばかりだったそうなです。そんな父が昆虫の事で一番驚いた出来事があります。それは、父が小学生くらいの頃、出かけようとしてガラガラガラーと玄関のドアを開けて父が目にした物とは、何十ものバッタの赤ちゃんがゾロゾロゾローと上からぶら下がっている様子です。ぶら下がっていると言うよりも、何十もの大群が連なっていると言ったほうがいいでしょうか。その様子はまるで長いロープの様だったと父に言われました。父はその様子を見ると、バッタの赤ちゃんを避けながら出かけたそうです。それにしても、何十ものバッタの大群が上からぶら下がっていたと言われたら、この作文を書いている私でも背中がゾッとします。
 私はこの長文を読んで、虫はすごいなぁと改めて思いました。そして、大体の国語の先生はダジャレが上手なんだなぁということが分かりました。(三年生の担任は国語担当でしたので。)

原文   森リン ベスト5