●総合 86 点 

字  数 1208 字 思考語彙 64 点  (22 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 63 点  (40 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 75 点  (103 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙64

























































75
知識語彙63
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 △文の長さの平均がやや短めです。
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

040610040904080708050304081204100611110313030908040304080806020311040609050503060519


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
17 もの。
21 ない。
47 いる。
22 多い。
48 いる。
22 的だ。
33 らだ。
37 ろう。
24 える。
31 たい。
7 ある。
19 とだ。
31 ある。
60 とだ。
18 切だ。
43 ない。
30 ない。
40 要だ。
43 とだ。
9 形だ。
44 きる。
17 とだ。
45 ない。
28 ある。
13 単だ。
14 とだ。
18 いる。
38 ろう。
31 まう。
29 ない。
9 のだ。
19 ない。
38 多い。
22 ろう。
25 うか。
26 ある。
23 実だ。
23 切だ。
10 違う。
28 形だ。
21 たい。
80 いる。
80
60
48
47
45
44
43
43
40
38
38
37
33
31
31
31
30
29
28
28
26
25
24
23
23
22
22
22
21
21
19
19
18
18
17
17
14
13
10
9
9
7

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
しかし「垣根は相手がつくっているのではなく、自分がつくっている。」というアリストテレスの名言から学んで、人との関わりを深くしていける時代が来ることも願っている。 (80字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
ど数えたらきりがない。また、物だけに限らずご近所とのお付き合いや人との距離感など目には見えないものも無くなっている。これらは無くなってから惜しまれることが多い。例えば人との距離感が変わって人に無関心になったことについては、助け合えていないと批判されている。しかし距離感が変わっていったことは必然的だ。なぜなら現代は不審者が増え、全員を信用していたら犯罪にあうからだ。このように昔あったものが変わっていったことにはそれぞれ理由があるのだろう。だから私は昔と同じように戻る必要は無いと考える。これからの社会をより良いものにしていく方法を見つけていきたい。主に二つある。
一つ目の方法は昔のことを知ることだ。昔に戻る必要はないが、昔どのような社会だったか知る必要はある。人との距離感の例から分かることは昔はご近所とのお付き合いが盛んだったり、知らない人とも助け合ったりしていたということだ。確かにご近所とのお付き合いも大切だ。しかし、女の人が一人暮らししている場合などは近所の人から被害を受けることが少なくない。そのため、ご近所付き合いは人との場所を選ばなくてはいけない。つまり、マイホームを買って一生その場所に住むならぜったいにご近所の関係は必要だ。しかし、マンションやアパートを一定期間借りる場合は防犯に徹底した方が良いということだ。これが現代の形だ。このように昔のことを知ることで、昔の良買ったことを混じえてより良い現代の形を形成できる。
二つ目は現代のことを知ることだ。昔のことばかり知っていては1つ目の例で取り上げたように自分が被害にあってしまうかもれない。そこで昔の良さを生かせるように今のことを知る必要がある。その方法はいたって簡単だ。それはニュースを見ることだ。毎日様々なニュースが放送されている。それらのニュースを見ていれば不要に他人と関わりすぎるのは怖いと感じるだろう。しかし他人との関係が薄すぎては助かる人も助けなくなってしまう。だから自分で困っている人に関わるか判断しなくてはならない。これが難しいのだ。
また、関わり方を間違えてはいけない。現代の日本には困っている人を助けず写真を撮ったりただ見たりしている人が多い。これは関わらないことより人を傷つけるだろう。人が死のうとしている動画を見て何を感じるだろうか。良い気持ちになる人がいるならば、その人に問題がある。しかしこれらの行動が多発していることが現実だ。これらのことを踏まえて現代を知ることが大切だ。
現代は昔とは違う。それは当たり前のことで、間違いではなく現代の正しい形だ。そのために現代と昔を知ってより良くしたい。しかし「垣根は相手がつくっているのではなく、自分がつくっている。」というアリストテレスの名言から学んで、人との関わりを深くしていける時代が来ることも願っている。

原文   森リン ベスト5