●総合 84 点 

字  数 1170 字 思考語彙 56 点  (15 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 87 点  (87 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 95 点  (171 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙56































































95
知識語彙87
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 △中間の長さの文が多く長い文と短い文がやや少なめです。
 △文の長さの平均がやや短めです。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

0709070513090905060802070707130811040507020402071007110607050305050607110806


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
29 える。
34 きる。
30 ある。
24 多い。
56 れる。
30 なる。
35 いる。
24 思う。
16 うだ。
35 物だ。
17 とだ。
33 った。
27 れた。
28 きた。
61 ない。
39 った。
44 きた。
16 いる。
20 思う。
25 ある。
48 いる。
46 いる。
37 いる。
23 違う。
44 のだ。
35 いた。
37 れた。
35 のだ。
27 きる。
28 いる。
30 ある。
28 ない。
53 とだ。
38 思う。
34 たい。
61
56
53
48
46
44
44
39
38
37
37
35
35
35
35
34
34
33
30
30
30
29
28
28
28
27
27
25
24
24
23
20
17
16
16

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
もしプラスチックの机だったらその場で寝てしまっていたかもしれないし、馴染んでいない木の机でも集中できなかったかもしれない。 (61字)
 

【本文】
通常の場合、家具にとって百年という時間は短い時間と言える。そう簡単に壊れはせず、ほんの少しの修理をすればまた使うことができる。それに比べて、車や家電製品はほとんどが十年以内の寿命である。そして、十年後には鉄くずの価値もないものが多い。また、こうした木の家具は経済的な効果があるだけでなく、その温かさと柔らかさで、私たちの意識を変えていってくれる。本物の木を使った本物の家具は、本物の人間を育てるようになる。筆者は、今の若者世代は特に、木から様々なことを学ぶべきだと述べている。
私は古いものには温かみが感じられて良いと思う。自分の家の勉強机がまさにそうだ。この机は、とても小さいころに買ってもらって今まで使い続けている代物だ。中学を受験した六年生の時のことだ。塾からの帰りが遅くなってしまい、宿題が切羽詰まっている状態だった。そんな時、馴染みのある木の机は私をやる気にしてくれた。机と共に宿題を何とか終わらせ、安心して寝ることができた。もしプラスチックの机だったらその場で寝てしまっていたかもしれないし、馴染んでいない木の机でも集中できなかったかもしれない。しかし、いつもの机は私を優しく包み、勉強の応援をしてくれていたかのようだった。自分はここから、馴染みのあるものの大切さと、木の製品のすごさを改めて感じることができた。今でも机は私を支えてくれている。
一方、新しいものにも良さがあると思う。現在のスマートフォン普及率は目を見張るものがある。平成22年の時点で9.7%しかなかった普及率が、平成29年には77.0%までに跳ね上がっている。若者の人気はもちろん、40歳以上の人気が急上昇していて60代でも50%以上の数字が出ている。今やスマートフォンは生活の基盤ともなっていて、現代社会を大きく支えている。また、トイレも最新式と旧式では全く性能が違う。ウォシュレットの機能が付いたことも一つの進歩だが、それ以上に流れる水の量が全く違うのだ。十年ほど前のトイレでは、一回の洗浄に13リットルもの水を使用していた。一日に何回も使うものなので、水がもったいないという意見がたくさん見られた。だが今の最新式トイレは、一回につき3.8リットルしか水を使わないのだ。これによって、一年で浴槽200杯以上も水を節約できる。新しいものは、便利なだけでなく節約の面でも活躍している。
このように、古いものにも新しいものにもそれぞれ良さがある。だが、最も大切なことは「この世の中に完璧なものなどない。常に短所と長所を備えている。」という名言にもあるように、見かけにとらわれずにそれぞれの良さを生かすことだ。古いものと新しいもののどちらかに偏ることなく、使っていくことが必要だと思う。これからは、その素材ならではのいいところを見つけて利用していきたい。

原文   森リン ベスト5