●総合 89 点 

字  数 1275 字 思考語彙 61 点  (19 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 86 点  (85 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 82 点  (127 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙61






























































82
知識語彙86
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ◎文の流れがリズミカルです。
 △もう少し文章の中心をしぼっていきましょう。
 △中間の長さの文が多く長い文と短い文がやや少なめです。
【語彙バランス】
 抽象度の高い言葉が多く、やや重い文章になっています。(-1点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

06080811070907061210070812080809091208111009150507131510140508


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
27 いる。
39 まう。
31 いる。
49 いる。
27 える。
37 とだ。
36 ある。
26 りだ。
55 まう。
39 なる。
27 しい。
36 った。
61 った。
33 ない。
38 ろう。
50 しい。
45 思う。
43 とだ。
31 らだ。
56 いか。
44 名だ。
35 ある。
59 めた。
22 った。
34 とだ。
58 いる。
55 思う。
42 ろう。
58 する。
32 ある。
45 ない。
61
59
58
58
56
55
55
50
49
45
45
44
43
42
39
39
38
37
36
36
35
34
33
32
31
31
27
27
27
26
22

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
既製品のイメージはいくらでも頭に浮かぶのだが、自分で作ろうとすると何もかも店で買い準備をしなければならないことが分かった。 (61字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
いる。それと同時に今まで築き上げられてきた物の文化もだんだんと廃れ、それは言葉にまで影響を及ぼしている。私たちは、もっと物や人との関わりを持つべきだと考える。
そのための方法として第一に、何事にも手や足を使って取り組むと言うことだ。どんなことにおいても、既成の物を使って解決してしまおうという流れがある。効率的ではあるものの、物との距離が遠くなるばかりだ。そして、いざ既成のものだけでは解決できない状況下に追い込まれると、何の対策も立てることができなくなってしまう。自分自身で物の本質を理解することによって、どんな場合でも対応できるようになる。
しかし、現在の生活でそれを実行するのは極めて難しい。中学生の頃、自分が飼っている小鳥の遊び場を木で作ろうとしたことがあった。既製品のイメージはいくらでも頭に浮かぶのだが、自分で作ろうとすると何もかも店で買い準備をしなければならないことが分かった。例えば、組み立てに使うネジやボンドをじぶんでつくることはできない。また、メインの素材である木材すら、あらかじめ加工されたものを使用するだろう。考えてみれば、日常的にものがあふれているのにもかかわらず、そのうち自らが制作したものはゼロに等しい。これからは、自分で新しいものを生み出す努力をすることで物の本質を知ろうとするべきだと思う。
第二の方法は、学校で物や人との関わりを必要とする授業にもっと力を入れるということだ。物や人に無関心になるのは、関わる機会が自然と減っているからだ。科学の発達やインターネットの普及により希薄になった関係を、授業によってふたたび濃くしていくことが必要ではないか。X線の発見で名高いヴィルヘルム・レントゲンは、人との関わりを重要視した偉人として有名だ。あまり知られていないが、彼は初等教育の過程で退学させられた経験がある。卒業を目前にしたある日、ある生徒が描いた教師の似顔絵を見て怒った教師は、レントゲンに対して誰が書いたのかを問い詰めた。ところが、彼はその名前を言おうとしなかった。驚きなのは、退学を宣告されるその時まで口を閉ざし続けたと言うことだ。バレたら重罰を受けるだろう友人を気遣い、自らを犠牲にしてまで守ったこのエピソードには、レントゲンの信念が現れている。私たちもレントゲンのように、もっと物や人と直接かかわる機会を増やし、もっと互いに関心を持つことが大切だと思う。
確かに、今社会で生きていくのに必要なのは情報の処理能力や効率的にこなす能力だろう。しかし、その根底に物や人との関わりがなくては予想外の事態への対処が遅れたり、すれ違いによるトラブルが発生したりする。関係とは、一方が作るものではなく双方が築き上げていくものである。私たちは、常にそれぞれが関係を意識することで直接的な関わりを増やしていかなければならない。

原文   森リン ベスト5