●総合 92 点 

字  数 1283 字 思考語彙 69 点  (26 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 80 点  (74 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 84 点  (133 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙69





























































84
知識語彙80
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ◎文の流れがリズミカルです。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 △文の長さの平均がやや長めです。
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

06130815111209110611131017101006081105071303171113100713


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
28 いる。
51 きる。
37 のだ。
65 える。
44 とだ。
41 いた。
43 いた。
47 うだ。
28 ろう。
57 じた。
48 多い。
51 ある。
82 ある。
47 いる。
44 ある。
35 のだ。
34 ある。
39 ある。
23 のだ。
37 ある。
45 いる。
16 制だ。
83 いう。
51 しい。
51 れる。
49 ない。
33 すい。
69 える。
83
82
69
65
57
51
51
51
51
49
48
47
47
45
44
44
43
41
39
37
37
35
34
33
28
28
23
16

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
そもそも、北朝鮮の国民の中でインターネットを利用することができるのは、エリート中のエリートである数千人だけで、他の国民はパソコンを持つことさえ政府の許可がいるという。 (83字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
時代から進歩していないのだ。私は、この集団メカニズムを保持するのではなく、内部に敵を作らなくても集団が成り立つよう、個々人がもっと強くなるべきであると考える。
そのための方法として第一に、うまくいかないことをすぐ他の物や人に責任転嫁しないことだ。私が小学生のころ、50m走のタイムを測定する日に限っていつも足が痛くなる人がいた。怪我を理由にして、自分でもわかっているはずなのに足が遅いことをいつまでも認めずにいた。私が見る限り、その人は学年が上がってもあまりタイムが伸びず、遅いままで終わってしまったようだ。確かに、自分の弱点を正面から見つめることは難しいだろう。しかし、自分に原因があると認めずに周りの環境のせいにしていては、伸びるはずの実力でも伸びていくことはないと感じた。
また、私はよくテストの点数が悪いことを「ケアレスミス」や「凡ミス」で片づけてしまうことが多い。ひっかけ問題に引っかかっても、「たまたま引っかかっただけ」と思い込むことで、現実逃避に走ることもある。そうではなく、どうすれば引っ掛かりやすい問題もミスせず正解することができるか、なぜケアレスミスが生まれてしまったのかなどを詳しく探求することがテストの醍醐味である。そもそも、テストとは実力を測ることができると同時に、自分の弱みを見つけることを主旨としている。そもそも、テストで重きを置くべきなのは、点の高低ではなく、テスト返却後の弱点発見である。つまり、どんなことも自分の中に問題を見つけることから始めるべきなのだ。
二つ目の方法としては、内部の敵を作る前に情報を公開することである。秘匿主義は、物事をスムーズに進める効果がある一方で、敵を作りやすい傾向にある。誰だって、秘密を作られたら暴きたくなるものだ。そこで、オープンな話し合いを行うことによりそれを防ぐことができるのである。今の北朝鮮はとても悪い例で、国民に良いイメージを持たせるために様々な規制政策を行っている。例えば、インターネットの規制だ。そもそも、北朝鮮の国民の中でインターネットを利用することができるのは、エリート中のエリートである数千人だけで、他の国民はパソコンを持つことさえ政府の許可がいるという。そんな状況の中で、国民もなぜ政府が規制をするのか疑心暗鬼になり、政府に反発する者も出てきているらしい。やはり、規則やルールで縛りすぎない方が疑問を持って反抗する人が少なくなり、集団も安定すると考えられる。
確かに、集団はいつしか分解するものでその過程の中で内部の敵ができてしまうこともあるかもしれない。しかし、内部の敵によって成り立っている集団はもろく、崩壊しやすい。集団とは一つのかたまりではなく、小さなピースが集まったものであるように、私は、一人一人が強くなることで形を保っていくことができると考える。

原文   森リン ベスト5