●総合 89 点 

字  数 1358 字 思考語彙 61 点  (19 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 80 点  (73 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 83 点  (132 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙61




























































83
知識語彙80
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

1809071007070607081206040410040408100510100707050706060807070817130809050713


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
76 ろう。
43 いる。
28 ない。
46 いる。
32 たい。
37 とだ。
27 ろう。
26 思う。
44 らだ。
47 ある。
37 いか。
15 ある。
22 とだ。
39 いた。
18 ああ!
22 きた。
29 ない。
45 礼だ。
23 った。
42 じる。
35 とだ。
33 ある。
27 つだ。
24 いた。
26 きた。
23 めた。
25 した。
40 のだ。
33 った。
39 のだ。
35 ある。
70 れた。
54 いる。
32 のだ。
40 ある。
21 ない。
35 ろう。
64 える。
76
70
64
54
47
46
45
44
43
42
40
40
39
39
37
37
35
35
35
33
33
32
32
29
28
27
27
26
26
25
24
23
23
22
22
21
18
15

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
中国人に「トン・シャオピン」と呼ばれている人をそのままカタカナで書くと不安なのに漢字で書いて「トー・ショーへー」と読めば、普通の日本人は安心するだろう。 (76字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
葉に愛があると理解していないと述べている。私は筆者の言うように、言葉に愛をこめられるような生き方をしたい。
そのための方法として第一に、相手の名前などをしっかりと覚えておくことだ。友達になる第一歩は、お互いに名前を覚えあうことだろう。私は、名前は普通の言葉以上に愛がこもるものだと思う。名前には付けられた由来やエピソード、その他さまざまなことが関係して成り立っているからだ。例えば、初対面の人に名前を尋ねるならともかく、何度かあっている人に訊くのは何となく抵抗がある。これは無意識に自分で、名前とは大切なものであると考えているからではないか。私にも、このような経験がある。大きなショッピングモールに行った時のことだ。私は、両親が買い物をしている間、弟と文房具コーナーで商品を見ながら歩いていた。そのとき、一人の男の子が私に「ああ!久しぶりだね!」と笑いながら声をかけてきた。だが、私はその人が誰か、どうしても思い出すことができない。名前を聞けばわかると思いながらも、向こうは覚えているのにこちらだけが名前を聞くのも失礼だ。結局どこの誰だか分からないまま別れてしまった。こういうことは多々あり、そのたびに、私は名前を覚えておくことの重要性を改めて感じる。
また、第二の方法は、国同士の間でも相手の言葉や文化を尊重することだ。互いに国々を尊重しなかったために起きた悲劇は数え切れないほどある。例えば、バルカン半島で起きた幾つかの戦争もその一つだ。当時、バルカン半島では多数の宗教が混合していた。それでもなんとかうまく均衡を保って戦争を避けてきた。しかし、一つの宗教が一つの宗教を迫害し始めた。すると事態は悪化し、迫害された方が戦争を起こした。これがきっかけとなり、飛び火して多数の戦争を巻き起こすことになってしまったのだ。これにより、バルカン半島は「欧州の火薬庫」と呼ばれるようになった。一度、文化が軽視されてしまっただけで、大きな悲劇を引き起こすこととなったのだ。その一方で、文化が尊重されたことにより衝突が避けられた事例も数多ある。日本が太平洋戦争で負けてボロボロになり、アメリカの傘下に着いた時、マッカーサーは宗教や言葉の自由を奪わず、日本の文化を理解し尊重してくれた。その後、日本は自国を占領したアメリカに恨みを持つどころか、国民の大半は米国に対して言いイメージを抱いている。つまり、文化の尊重は国と国の関わりにおいて欠かせない存在なのだ。
確かに合理的に物事を進めるためには、言葉を記号として扱う方が便利な場合もある。統一性があり分かりやすくなるかもしれない。しかし、私たちは言葉に愛を込めるような生き方も忘れてはならないだろう。私は、「文化は人間が培ってきたすべてである」という名言にもあるように、名前や文化にも愛がこもっていると考えるべきであると考える。

原文   森リン ベスト5