●総合 83 点 

字  数 1166 字 思考語彙 54 点  (14 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 89 点  (91 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 99 点  (185 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙54































































99
知識語彙89
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ◎文の流れがリズミカルです。
 △もう少し文章の中心をしぼっていきましょう。
 △中間の長さの文が多く長い文と短い文がやや少なめです。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

17141007090709091013090705050910081107100712141013050812


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
63 いる。
60 ある。
41 ない。
35 いる。
33 たい。
29 とだ。
32 ない。
46 った。
45 いた。
50 った。
38 した。
33 きた。
27 けた。
34 いた。
34 いる。
38 じた。
37 とだ。
45 まう。
41 思う。
42 名だ。
25 いる。
52 うだ。
47 いう。
38 いる。
58 える。
29 とだ。
50 ない。
60 たい。
63
60
60
58
52
50
50
47
46
45
45
42
41
41
38
38
38
37
35
34
34
33
33
32
29
29
27
25

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
日本の工業製品が何においてもお粗末だった時代に比べ、技術は格段にアップし、今は日本製といえば性能の良さの代名詞ともなっている。 (63字)
 

【本文】
日本の工業製品が何においてもお粗末だった時代に比べ、技術は格段にアップし、今は日本製といえば性能の良さの代名詞ともなっている。技術後進国だった日本は、懸命にキャッチアップを続けた結果、はるかに上を言っていた欧米諸国らを追い越してしまったのである。にもかかわらず、現在の日本人はこの驚異的なキャッチアップ能力に誇りを持っていない。筆者は、「物真似」に過度のコンプレックスを抱く必要はないと述べている。私も、筆者の言うように模倣できる能力に自信をもって生きていきたい。
そのための方法として第一に、まずは良い手本を探すことだ。物真似がいい結果を生むには、それを支える見本がないと成功しない。例えば私の中学一年生の頃からの趣味であるルービックキューブも、初めは友達の模倣から始まった。友達は小学四年生くらいの頃からそれをしていて、その目にもとまらぬ速さには誰もが舌を巻いた。好奇心旺盛な私はすっかりその速さに魅了されてしまい、彼に会うたびに頼み込んで揃え方を教えてもらった。また、どうしたら速く回せるのかなどは、友達のさばきを目でみて学ぶようにした。毎日の通学の電車で回しているうちに、だんだんとコツがつかめてきた。それからも飽きずに私はルービックキューブを回し続けた。そして一年後、私も一分未満で完成させることができるようになっていた。数年前は歯がたたなかった友達と、今は互角に争えるくらいになっている。私は、このとき筆者の言っている「見て盗め」という言葉の偉大さを改めて感じた。
また、第二の方法としては学校教育などで、模倣の大切さを教えていくことだ。日本国民が、いつまでも模倣は姑息だと思っていては日本の誇るキャッチアップが衰退してしまう。新しい発明をしなければならないという思いに縛り付けられすぎないことが大切だと思う。天才音楽家と言われるモーツァルトも、真似することでその名前を挙げたというのは有名だ。彼の幾つかの曲は、他の作曲家のものとよく似ている。もう本人は亡くなっているので本当に模倣したかどうかは確かめようがないが、音楽家によると間違いないそうだ。だが、面白いことに彼の手が施された曲は、原曲よりも深みや重みがあって明らかに優れているという。その証拠に、原曲を作った作曲者よりもモーツァルトの方が、後々人気が出ている。つまり、常に最後に勝つことを考えるならば、日本もモーツァルトから学び、キャッチアップの大切さを教育すべきだと考える。
確かに、最初の発明というのは褒められるべき偉大なことだ。しかし、ひらめきだけに固執してしまうと、地味な努力が軽んじられてしまっていつまでも成長していかない。「真似から出発し、創造にまで伸びろ」という言葉にもあるように、これから私は模倣にコンプレックスを持たずに生きていきたい。

原文   森リン ベスト5