●総合 89 点 

字  数 1274 字 思考語彙 61 点  (19 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 75 点  (64 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 85 点  (138 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙61


























































85
知識語彙75
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 △もう少し文章の中心をしぼっていきましょう。
 △中間の長さの文が多く長い文と短い文がやや少なめです。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

12071310121009061207091007070902051011090609080708030908081110031009


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
50 ある。
27 みる。
52 いる。
43 ある。
52 たい。
44 とだ。
39 思う。
26 とだ。
48 った。
26 った。
48 いた。
42 った。
25 きた。
24 する。
34 いた。
14 ある。
30 れた。
56 れる。
51 やい。
44 する。
35 ない。
33 した。
29 名だ。
35 った。
44 ろう。
12 った。
44 えた。
38 のだ。
30 いる。
48 思う。
31 切だ。
19 ない。
57 ある。
39 たい。
57
56
52
52
51
50
48
48
48
44
44
44
44
43
42
39
39
38
35
35
34
33
31
30
30
29
27
26
26
25
24
19
14
12

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
存在するのは解釈だけである。」という名言にもあるように、根本的な原理や原因を考えることが成功につながることもある。 (57字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
必要なことは、ある物事や現象の携帯などの奥に潜む原理を追求することだと言っている。何事にも物理の目を持ち、説明されるべき問題点を見つけて疑問を持つことが大切なのである。私も筆者の言うように、物事の表面的な現象だけではなく、背後にある原理や原則を考えるような生き方をしたい。
その方法として第一に、表面だけを見て判断せず、立ち止まってもっと深く考えてみることだ。見た目だけで行動すると、失敗して不適切な選択をしてしまう場合が多くあると思う。例えば、私がスーパーにパンを買いに行った時のことだ。パンなど普段あまり買わないので、何があるのかもわからず、どれを買えばいいのかよくわからなかった。迷って探していたら、ふと、店頭の一角に目が留まった。そこには大きく「パン大安売り」と書いており、30パーセントオフくらいでクロワッサンが売っていた。自分は、ずいぶんラッキーなときに来たものだと、喜びながらそのパンを買って家に帰った。数日後の朝食で、そのパンを食べる機会がやってきた。ふと袋に顔を近づけてみると、何か嫌な臭いがする。ぎょっとして賞味期限を見てみたら、買った翌日が賞味期限になっていた。どうりで安かったわけである。私は、「ただほど高いものはない」という言葉を実感させられた。
第 二の方法としては、メディアが表面だけを追うのではなく、その背後までも分析して報道をしていくことが挙げられる。メディアの影響力は絶大なもので、現在はスマートフォンなどで簡単にニュースがみられるために拡散もはやい。しかし、時々大げさなニュースを流したり、背景を無視して起こったことだけを報道したりする。これにより世間で誤解が広まってしまえば、被害者はたまったものではない。天文学者のガリレオガリレイも、ある事柄を深く考えることで大成した。彼は、地動説を初めて公式的に唱えた学者としてとても有名だ。彼が地動説を思いついたきっかけは、金星の満ち欠けを発見したことだった。普通の人だったなら、「月と同じように、金星も満ち欠けするのだな」と思って終わりであろう。しかしガリレオは違った。まず、金星が満ち欠けするのは、太陽の周りを金星が動いているからであるという原因を考えた。そして、その上で地球の周りを太陽が回っているはずはない、と結論を出したのだ。この結果、彼は今、名高い天文学者としてみんなに知られている。ガリレオのように、メディアも事実を深堀りすることでさらに正確な事実を導き出すことができると思う。
確かに、背景を探る前に物事の実際の姿をよく見ることは大切だ。しかし、「事実というものは存在しない。存在するのは解釈だけである。」という名言にもあるように、根本的な原理や原因を考えることが成功につながることもある。私はこれから、何でも深く考えることによって物事の本質を見抜けるようになりたい。

原文   森リン ベスト5