●総合 86 点 

字  数 1234 字 思考語彙 58 点  (17 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 85 点  (84 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 93 点  (165 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙58






























































93
知識語彙85
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ◎文の流れがリズミカルです。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

11111210050909100505091412050809131009111306030610090516101611


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
49 いる。
45 った。
43 のか。
45 いる。
25 たい。
39 れる。
28 った。
42 きた。
20 ない。
23 った。
33 った。
54 ろう。
44 思う。
24 いか。
29 いい。
33 する。
59 れる。
49 れる。
42 ある。
34 れる。
53 思う。
33 うか。
15 撲だ。
31 ある。
43 ない。
36 ない。
25 のか。
55 思う。
52 とだ。
86 いか。
40 たい。
86
59
55
54
53
52
49
49
45
45
44
43
43
42
42
40
39
36
34
33
33
33
31
29
28
25
25
24
23
20
15

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
しかし、「最も暗いのはロウソク立ての下である」という名言にもあるように、日本的な良いものを見つめ直すことによって自分の国と他国の違うところなども浮き彫りになるのではないか。 (86字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
日本の草花の名は英語などとは比べものにならないほど、味のある巧妙なものが多かった。意味不明の謎めいた外来語で、美しく巧みな従来の和名を置き換えて誰が得をするというのか。筆者は、このような例にみられるような、行き過ぎた外来語の流行はやめた方が良いと述べている。私は、日本的な良いものを見つめ直す生き方をしたい。
そのための方法として第一に、身近な自然を楽しむ気持ちを持つことが挙げられる。私は先日の夜、星空観察のために車で横須賀市の山に行った。山の上での星はとても素晴らしく、明るい横浜では見られない夜空を堪能することができた。しかし、私が一番驚いたのは星空ではない。それは、すばらしい音を奏でている虫たちだった。たくさんの虫の個性的な音がまじりあって、とても幻想的な空間だった。こうした虫の音を楽しむ文化は日本だけのもので、様々な種類の虫が季節ごとに現れるのも日本の特色と言えるだろう。このように、小さな虫の音一つ聴くだけでも、日本の良いものを考え直すきっかけになると思う。
また、紅葉を楽しむのも日本特色の物ではないか。イチョウやモミジは日本のどこを回ってもある、と言っていい。普段何気なく目にしている街路樹も、秋には息をのむ美しさに変貌する。とくに私の家の近くでは、両脇に無数のイチョウが植えられている一本道があり、通学する際にはいつも気持ちを和ませてくれる。今一度考え直してみると、日本の様々な自然の中に「日本らしさ」がちりばめられているように感じられる。
そのための方法として第二に、自国の文化を理解することを教育の基礎に置くことである。今の日本の教育には、外国語学習や国際理解に力を入れる傾向が見られる。しかし、私は他国の文化を取り入れることよりも先に、自らの文化のすばらしさを十分に味わうことが必要だと思う。教育上取り上げられている日本文化があまりにも少なすぎないだろうか。例として挙げられるのは相撲だ。相撲は古くから日本で親しまれてきたはずの伝統的スポーツである。だが今、日本の体育の授業で相撲が取り入れられている学校は数えるほどにしか残っていない。そのためか横綱には常にモンゴル人が居座り、それにあまり違和感を覚えない。これは国技であるスポーツの在り方としてどうなのか。私は、日本は今後、昔からある自分たちの文化をもっと尊重し、理解できるような教育体制をつくることが大切だと思う。
確かに、外国の文化を学び、国際理解を進めていくことはグローバル化に向かう今、しなくてはならないことだ。しかし、「最も暗いのはロウソク立ての下である」という名言にもあるように、日本的な良いものを見つめ直すことによって自分の国と他国の違うところなども浮き彫りになるのではないか。私は今後、一層日本文化の理解を深め、新しいことを発見できるような生き方をしたい。

原文   森リン ベスト5