●総合 83 点 

字  数 1143 字 思考語彙 54 点  (14 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 83 点  (80 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 90 点  (153 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙54




























































90
知識語彙83
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

09060904071211040609080714080807121205030609050909051106080910


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
43 行く。
24 める。
34 いる。
22 のだ。
41 いる。
65 たい。
45 れる。
18 服だ。
18 思う。
41 きる。
34 きる。
24 思う。
53 きる。
30 いる。
29 なる。
37 のだ。
50 思う。
54 れる。
22 いる。
13 徴だ。
63 いる。
49 きる。
24 いる。
36 低い。
40 いる。
30 いる。
43 ある。
35 れる。
35 ある。
47 ない。
40 思う。
65
63
54
53
50
49
47
45
43
43
41
41
40
40
37
36
35
35
34
34
30
30
29
24
24
24
22
22
18
18
13

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
わたしは、筆者の言うようにそれに必要なものを集めるのではなく、今あるものを生かして新しいものを作り出すような生き方をしていきたい。 (65字)
 

【本文】
料理をすることに関して初心者の人は、自分の作りたいものを決めてから材料を調達しに行く。しかし、プロは材料を前提として作るものを決める。筆者は、現在の社会は初心者の料理と同じ状態になっていると述べている。技術に対して、材料が少ないと嘆いているのだ。筆者は、技術からの発想ではなくて資源からの発想に切り替えていくべきだと言っている。わたしは、筆者の言うようにそれに必要なものを集めるのではなく、今あるものを生かして新しいものを作り出すような生き方をしていきたい。
そのための方法として第一に、今あるものを無駄なく使うように創意工夫することが挙げられる。例えば、小さくなってしまった洋服だ。これは本当に様々な用途があると思う。まだ新しく使えそうなら、フリーマーケットで売ったり兄弟に譲ったりすることができる。きれいなまま保つことができれば、無限に洋服を使いまわすことができる。お互いに害が生まれない、とてもいい方法だと思う。もし、古くなって洋服としては機能しなくなったものだったら、雑巾や使い残った油を吸い取る布として活用できる。実際に自分の家では、使えなくなった洋服で油を吸い取っている。直接下水道に流されてしまった油は、とても処理が大変になる。そこでほんの一工夫すれば洋服一枚で、環境にもやさしくすることができるのだ。わたしは、これからの人類にはこういった、一つのものを最後の最後まで使い切るような姿勢が必要だと思う。
また、第二の方法としては、消費に重きが置かれている社会を見直し、ものの再利用を進めていくことが挙げられる。現在、様々な物のリサイクルが進んできている。ペットボトルはその象徴だ。1990年代には10%にも満たなかった回収率が、2000年代になって50%くらいまで増加し、2010年には70%を超えている。このリサイクルによって、ペットボトルを廃棄せずに済むだけでなく、新しい製品も生み出すことができる。特定の物は、今大きくリサイクル率が上がっている。しかし、携帯電話などの最近普及が目覚ましいもののリサイクル率はまだ低い。携帯電話のリサイクル率は、年々下降しており現在は14%の回収率にとどまっている。リサイクル認知度も低く、最近では50%を切ってしまっている。携帯電話、スマートフォンの中にはとても高価なレアメタルが含まれており大切な資源である。このようなものを特に、これから再利用していくことが大切だと考えられる。
確かに、今あるものを生かそうとする方が手間や労力のかかる場合もある。しかし、「生きる現在に行動せよ」という名言にもあるように、ないものを求めるだけでは始まらない。私は、今あるものをどう生かしていくかが、今後の人類にはとても大切なことだと思う。

原文   森リン ベスト5