●総合 82 点 

字  数 1102 字 思考語彙 56 点  (15 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 103 点  (119 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 93 点  (165 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙56




































































93
知識語彙103
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ◎文の流れがリズミカルです。
 △もう少し文章の中心をしぼっていきましょう。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)
 抽象度の高い言葉が多く、やや重い文章になっています。(-3点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

120907071009070605090618110712051011071113091106071810


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
46 れた。
47 った。
42 ある。
31 のだ。
45 たい。
42 れる。
29 れる。
33 のだ。
26 れる。
40 うか。
21 思う。
72 いる。
46 思う。
36 える。
59 思う。
22 的だ。
31 いる。
53 いる。
34 座だ。
36 した。
58 する。
38 れる。
42 思う。
24 ろう。
33 しい。
75 切だ。
37 思う。
75
72
59
58
53
47
46
46
45
42
42
42
40
38
37
36
36
34
33
33
31
31
29
26
24
22
21

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
しかし、「人生は経験しなければ理解できない教訓の連続である」という名言にあるように、自分の手や足を使って生きるための知識を身に着けていくことが大切だ。 (75字)
 

【本文】
かつての火の姿には、生命を感じさせる存在感があり、人々の心に様々な感情を呼び起こしてくれた。しかし今、電子レンジやセントラルヒーティングなどが普及して、火との対話が忘れ去られてしまった。このようにブラックボックス化されてしまった現在の火は、個人の手に負えないものである。いまや熱の機能としての「火」は、いつ暴走するか分からないのだ。私は、便利さに流されることなく、生きるための知識や知恵を自らの身をもって習得していきたい。
そのための方法として第一に、便利なものに頼らず、自分の手足を使うことが挙げられる。最近、全てを機械に任せようという傾向が強いように思われる。洗濯機やガスコンロなどは生活に必要な機器であり、欠かせないものだ。これらはどうしても消費してしまう電力だと考えられる。しかし、食器自動洗浄機やトイレに備わっているハンドドライヤーなどはどうだろうか。これは少し行き過ぎた、機械化の例だと思う。また、どちらも普及率がとても高く、食器洗浄機の世界目標普及率は70%、ハンドドライヤーも都市部の公共トイレでは80%を超える普及率を誇っている。便利さだけに頼るあまり、多大な電力を消費したり免疫能力が落ちたりするなど悪影響も多いと思う。手動で済ませられるものは、できるだけ機械を使わないことが必要だと考える。
第二の方法としては、学校教育において机上の勉強だけでなく、実体験に基づく学習を取り入れていくことが挙げられると思う。私の学校は、とにかく体験することに積極的だ。例えば、他の学校の授業科目にはない独自の土曜授業を行っている。生徒としては土曜がつぶれてしまうのは残念だが、実際に体験できる授業なので楽しんで参加することができている。自分が一番印象に残っているのは、「ファイナンスパーク」という講座だ。この講座では、実際に自分が架空の家族の一員になりお金の使い方を検討した。自分の財産の中で電力費にいくら充てるのか、自分の家族を養うためにはどのくらいの支出が適当なのかなどを考えて行動する。そのうち、思いがけない収入が入りそれをどのように活用するかの選択を迫られる。このような体験は将来、お金を計画的に使えるようになるなどの面で有効活用されると思う。机上では得られない大切な知識を習得できるだろう。
確かに、一度便利になってしまった生活を元通りにすることは難しい。しかし、「人生は経験しなければ理解できない教訓の連続である」という名言にあるように、自分の手や足を使って生きるための知識を身に着けていくことが大切だ。これからは機械に頼る前にまず、自分で何とかできないか考えていきたいと思う。

原文   森リン ベスト5