●総合 84 点 

字  数 1153 字 思考語彙 56 点  (15 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 93 点  (100 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 98 点  (180 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙56
































































98
知識語彙93
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 △中間の長さの文が多く長い文と短い文がやや少なめです。
 △文の長さの平均がやや長めです。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

09110911090807141606110614090612091105130807081513


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
36 いる。
53 きだ。
37 いる。
64 いる。
37 たい。
40 思う。
26 まう。
55 いる。
62 思う。
28 しい。
46 ない。
43 状だ。
54 きる。
38 える。
37 とだ。
67 ない。
35 いる。
57 った。
35 った。
52 いう。
42 しい。
39 思う。
43 ない。
72 ある。
50 思う。
72
67
64
62
57
55
54
53
52
50
46
43
43
42
40
39
38
37
37
37
36
35
35
28
26

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
しかし、「いつか使うかものいつかは来ない」という名言にもあるように、物の所有にこだわらず、必要なものはできるだけレンタルをすることが必要である。 (72字)
 

【本文】
 筆者は、現代技術の特徴として工業製品の作りすぎが挙げられると言っている。自然資源を有用な工業製品につくりかえることにより豊かさを達成するという考えは、 間違いであり、やめるべきだ。大量生産は、オゾン層破壊にみられるように地球的規模まで影響を及ぼしている。筆者は、これからこのような問題と向き合っていくにあたって、むやみに生産を繰り返すのではなく、レンタルを活用すべきだと述べている。私は筆者の言うように、物の所有にとらわれずレンタルの考えで生きていきたい。
 そのための方法として第一に、物を持つことだけにとらわれないことが大切だと思う。自分はよく、本を書店で買わずに図書館で借りてしまう。読みたい本があるときは必ず図書館にあるかどうかを確認するようにし、書店で買う本の数をできるだけ少なくしている。これは、作家としては売れる本の冊数が少なくなってしまい悪影響だが、紙の使用量を減らせるという点で環境にはとても優しいと思う。また、私の家ではベビーベッドもレンタルで済ませたらしい。ベビーベッドとは、柵が付いている小さい子供用のベッドで、大きくなってからは全く使い道がない。しかも、高いものは50000以上の値段となりコストパフォーマンスも良くないのが現状だ。そこでベッドを借りることで、コストを軽減でき、使う木も軽減できるというまさに一石二鳥で済ませることができる。こういったピンポイントでしか使えない製品は、レンタルを活用すべきだと考える。
 第二の方法としては、レンタルのしやすい社会の仕組みを整備していくことだ。レンタルは環境への配慮などのたくさんの長所があるものの、その一方で返さなければ成り立たないシステムであるということを忘れてはならない。今、公立図書館では本が返ってこないことがとても大きな問題となっている。東京都足立区の図書館では2016年、10年以上帰ってこなかった本の返還催促を断念するという苦渋の決断に踏み切った。被害本冊数は1万9000冊で、総被害額はなんと2500万円にも上った。催促ハガキを送っていたそうだが、そのハガキの値段もばかにならないものとなり、この決断に落ち着いたという。せっかくレンタルをしても、この状況では仕組みが整っていないため促進することが難しい。これからは、貸し借りのできるような環境も整えていかなければならないと私は思う。
 確かに、自分を取りまく人々との関係、信頼といったものまでレンタルすることはできない。しかし、「いつか使うかものいつかは来ない」という名言にもあるように、物の所有にこだわらず、必要なものはできるだけレンタルをすることが必要である。そうすることで、資源枯渇問題や、地球温暖化問題など様々な地球の課題に対応していくことができると思う。

原文   森リン ベスト5