●総合 85 点 

字  数 1231 字 思考語彙 53 点  (13 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 88 点  (90 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 89 点  (152 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙53































































89
知識語彙88
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ◎文の流れがリズミカルです。
 △もう少し文章の中心をしぼっていきましょう。
 △中間の長さの文が多く長い文と短い文がやや少なめです。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

09091105090906040408060709131203100510080610120712050413090608130507


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
40 うだ。
35 きた。
53 げた。
20 いる。
44 いる。
32 思う。
27 のだ。
15 ある。
22 とだ。
38 いた。
32 った。
33 いた。
38 きた。
56 った。
47 めた。
17 のだ。
36 きた。
23 ない。
37 思う。
35 まう。
27 いる。
39 らだ。
54 きる。
39 まう。
51 ある。
33 ある。
22 いる。
53 聞く。
45 くる。
30 然だ。
33 思う。
59 とだ。
28 いか。
34 たい。
59
56
54
53
53
51
47
45
44
40
39
39
38
38
37
36
35
35
34
33
33
33
32
32
30
28
27
27
23
22
22
20
17
15

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
しかし、一番大切なことは「努力より先に成功がでるのは辞書の中だけ」という名言があるように、常に努力を惜しまないことだ。 (59字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
筆者は、ふと思いついた発想を実行することにより大成功できた。しかし、論文では理論的思考しか認められないためにデータを基づいた推理を展開することによって論文を仕上げた。ここには発想と理論の矛盾が生まれている。筆者は、今大切なのは化学も技術も、ずっと人間的なものだと自覚することであると述べている。
確かに筆者の言う通り、理屈に縛られない直感は素晴らしいと思う。偶然のひらめきによって助けられることはよくあるものだ。自分にもそのような経験がある。テスト中、数学の問題を解いていた時のことだ。成績に反映されない模試テストだったが、順位が出るということで張り切っていた。その中でも数学は特に意識している教科であり、頑張りどころだった。最初の方はとても順調で、すらすらと解いて「余裕だな」と思っていた。ところが、半分を超えてからは難しい問題が増え、一筋縄ではいかなくなってきた。それでもなんとか問題に食らいついていたのだが、ついに最終問題、いままでで最も難しい問題が出て、詰まってしまった。あと5分でテストが終了するという局面になって、自分はふと補助線を引くことができなか考え始めた。そして奇跡の一本を思いついたのだ。少ない残り時間の中、私は補助線がキーとなって答えを導き出すことができた。そのテストがいい結果だったのは言うまでもない。このように、一瞬の間で生まれるひらめきには、とても大きな価値があると思う。
一方で、論理的な思考がなければ国際社会に出たときにつまずいてしまう。基本的に外国人は日本人よりも論理的な人種になっている。なぜなら、日本ではあまり言葉を発さなくても意思疎通ができるケースが多いからだ。これは日本人の特色というべきものであり、以心伝心ができていると言えば聞こえがいい特徴だと捉えることもできる。だが、言葉で伝えることが少なすぎると一転してコミュニケーションが滞ってしまう。また、日本人は文章を断片にして伝えることが多いため、いわゆる「説明力」というものが付かない傾向にある。自分もSNSを利用するときに、単語だけで送信してしまうことがある。このようなことが日本人の言語力を弱めている。TOEIC、GTECなどのテストは外国人向けに作られているため、論理的思考がないと解くことが難しいと聞く。さらに、外国でのプレゼンテーションの機会があれば、直感や発想で伝わらないところも出てくる。論理的思考が足りないと、社会で困ってしまうことは一目瞭然だ。
今まで述べてきたように、直感と論理のどちらにも良さがあると思う。しかし、一番大切なことは「努力より先に成功がでるのは辞書の中だけ」という名言があるように、常に努力を惜しまないことだ。努力によって、初めて直感も論理も生きてくるのではないか。これからは、面倒くさがらずに日々の努力を忘れないよう生きていきたい。

原文   森リン ベスト5