●総合 86 点 

字  数 1204 字 思考語彙 63 点  (21 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 110 点  (133 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 97 点  (176 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙63







































































97
知識語彙110
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 △中間の長さの文が多く長い文と短い文がやや少なめです。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)
 抽象度の高い言葉が多く、やや重い文章になっています。(-5点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

08050806081111061009040711111012080811110810100606051111080510


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
33 った。
22 うだ。
35 った。
27 いる。
40 のだ。
51 いる。
55 たい。
33 ある。
44 いる。
38 思う。
23 とだ。
39 った。
45 った。
53 いた。
45 えた。
45 きた。
49 ない。
35 ある。
43 思う。
42 めた。
29 ある。
47 ある。
41 った。
24 した。
27 いた。
23 のだ。
42 いう。
48 思う。
35 ない。
29 ない。
62 思う。
62
55
53
51
49
48
47
45
45
45
44
43
42
42
41
40
39
38
35
35
35
33
33
29
29
27
27
24
23
23
22

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
「チャンスは与えられるものではなく、つかむものだ。」という名言があるように、客体でとどまらず、主体として参加すべきだと思う。 (62字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
りきるという思想はなかった。鑑賞というよりもむしろ社交の場だったようだ。しかし、今は演奏する者とそれを聴く者とを空間的に分解するようになった。同時に、照明を落とすことで、観客同士も分離されている。このように、純粋な作品の世界だけに集中できるよう、工夫がされるようになったのだ。筆者は、1960年代に演奏中客が絶叫するようなライブ演奏は、この制度に反発した行動だったと述べている。私は筆者の言うような分離された鑑賞ではなく、演奏をしたり展示をしたりするときに常に観客の参加も考えていきたい。
そのための方法として第一に、参加による混乱を恐れないことである。運動会や合唱コンサートなどは、混乱なくスムーズに進むよう、あらかじめ枠が決められている。しかし、私はそれよりも自由な行動が認められるような形式の方が、面白いと思う。自分が国語の授業で、討論会をしたときのことだ。その時は、作品を通して、筆者は何を伝えたかったのかをみんなで話し合う場だった。私の担任の先生は、あまり厳しくない人なので、先生は参加せずにクラスメートだけで話し合った。私は正直、子供だけで討論をすることが決まった時は誰も発言せず、話し合いが前に進んでいかないかと思っていた。だが、実際にやってみると形式が決まっていないのでプレッシャーがかからず、逆に発言が増えた。その結果、内容が濃い議論になった上に、作者の伝えたいことをさらに深く読み取ることができた。参加を自由にすることで、時には混乱することもあるかもしれないが、議論が活性化することは間違いない。
第二の方法としては、上に立つ人が何でも自分でやりすぎないことである。私は、権威があまりない人の方が、違った視点から物事を見つめられるため、成功すると思う。例えば、織田信長は尾張藩という、とても小さな藩から天下統一の一歩手前まで登りつめた。信長が行った政策のうち、楽市・楽座という有名な政策がある。楽市・楽座では、今まであった「関所」という概念をなくし、経済を活発化させようという政策である。関所は、通行人にお金を払わせることで、班の大きな収入となっている重要な施設だった。上位の藩は、貴重な財源として、関所を大切にした。しかし、信長は関所が経済を滞らせていると、考えついた。そこで、財源をなくしてまで関所を廃止したのだ。とても大きな改革だったのに大成功し、そのおかげで城下町の経済はとても発展したという。私は、権力があまり大きくなかったからこそ、信長は大胆不敵な政策を打ち出すことができたのだと思う。
確かに、誰かに聴取する演奏会や展示会はスムーズで効率的かもしれない。しかし、鑑賞するだけでは、観客にとっていいものにならない。「チャンスは与えられるものではなく、つかむものだ。」という名言があるように、客体でとどまらず、主体として参加すべきだと思う。

原文   森リン ベスト5