●総合 85 点 

字  数 1208 字 思考語彙 58 点  (17 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 101 点  (116 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 95 点  (170 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙58




































































95
知識語彙101
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 △中間の長さの文が多く長い文と短い文がやや少なめです。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)
 抽象度の高い言葉が多く、やや重い文章になっています。(-2点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

0707080909090708100814111412100812080810091007150911100808


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
28 ちだ。
45 する。
32 ない。
43 きる。
44 題だ。
34 とだ。
36 する。
38 くい。
40 きた。
25 出る。
48 った。
48 うだ。
54 いた。
59 ある。
40 える。
36 とだ。
48 した。
29 実だ。
35 うだ。
38 ある。
43 境だ。
50 いた。
36 いう。
58 きた。
39 うだ。
46 きだ。
36 多い。
44 いか。
52 ない。
59
58
54
52
50
48
48
48
46
45
44
44
43
43
40
40
39
38
38
36
36
36
36
35
34
32
29
28
25

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
せっかく自由を確保できればと選択性を採用しているのにも関わらず、特異性を嫌って周囲に縛られてしまっては本末転倒である。 (59字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
われがちだ。海外の方が、発明家にしても大富豪にしてもスケールの大きい人材がそろっているような気がする。かといって、日本のゼネラリスト精神が全く悪いというわけではない。毎年、世界的に表彰される日本人を見ればわかるように、粒ぞろいであるという見方もできる。しかし、平均的な人材ばかりが育ってスペシャリストが育っていかないような今の状況は問題だ。
 その原因は第一に、日本人は強い横並び意識を持っているということだ。自分が他人と違っているのをとにかく嫌がり、大多数の方に合わせようとする。みんなの先頭に立って動かしていこうという、カリスマ性に優れた人が育ちにくい。例えば、私の地元の小学校では進学する地元の中学校を二つの内から選ぶことができた。毎年、この選択では必ずといっていいほど偏りが出る。自分の学年は特にひどく、男子は全員同じ中学を選択したため人数調整を行うという話さえ持ち上がった。中には別の中学へ行きたい子供もいたはずだが、周りの雰囲気にのまれて意思が揺らいでしまったようだ。また、高校でも教科選択という今後の人生に影響するような局面で、友達に合わせて決めたという人が少なからずいた。せっかく自由を確保できればと選択性を採用しているのにも関わらず、特異性を嫌って周囲に縛られてしまっては本末転倒である。私は、意識的に自分の希望を強く持って、横並び意識を薄れさせていくべきだと考える。
 第二の原因は、日本が欧米諸国に追いつくことを主な目的としていたことだ。確かに欧米の個人の実力に追いつくことは諦め、日本人全体として強くあるべきだという姿勢は成功した。一時は、日本のGDPが世界トップになったこともまた事実だ。ところが、同じような能力の人が力を合わせるだけでは限界があったようだ。近年では、中国などアジア諸国が台頭してきて日本の力が相対的に弱まりつつある。日本の成長を妨げているのは、まさに一芸に秀でたスペシャリストを受け入れられない環境だ。例えば、青色LEDを発明してノーベル賞を受賞した中村修二さんは、日亜化学工業のもとで研究をしていた。世界に貢献する大発明だったが、もらった報酬はたったの2万円だったという。対価があまりに少ないということで中村さんは裁判を起こし、長い時を経てようやく正当な額の支払いを受け取ることができた。その後、日本の対応に絶望した中村さんは、渡米してアメリカで研究を続けたそうだ。この例からも分かるように、日本はある分野に特化した人材を作れるような環境を整えていくべきだ。
 確かに、何でもそつなくこなせる人材は社会に出ても重宝されることが多い。しかし、さらに日本を成長させていくためには、スペシャリストの存在は必要不可欠ではないか。最も大切なのは能力ではなく環境であるように、私たち一人一人が特異な人材を受け入れていかなければならない。

原文   森リン ベスト5