●総合 91 点 

字  数 1128 字 思考語彙 72 点  (28 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 92 点  (98 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 88 点  (146 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙72



































































88
知識語彙92
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 △中間の長さの文が多く長い文と短い文がやや少なめです。
【語彙バランス】
 抽象度の高い言葉が多く、やや重い文章になっています。(-1点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

0712040408080707180813110808071008080608120909090813110812


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
34 きた。
43 多い。
30 うか。
18 倒だ。
31 ある。
30 題だ。
27 とだ。
28 ない。
59 ない。
38 遠い。
46 いる。
42 ない。
27 ない。
36 いる。
33 いる。
39 いた。
40 する。
35 きる。
30 える。
38 らだ。
54 れる。
34 いう。
51 しい。
39 ある。
39 ある。
56 ない。
46 ない。
43 ない。
58 題だ。
59
58
56
54
51
46
46
43
43
42
40
39
39
39
38
38
36
35
34
34
33
31
30
30
30
28
27
27
18

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
例えば、私の学校には高度な実験器具やパソコン関連の機器があるが、それらの利用目的を知っている生徒や先生は非常に少ない。 (59字)
 

【本文】
 最近では、高度であるがゆえに使いこなすのが難しい機械類が増えてきた。この風潮の中で機械の使い方がさっぱりわからず、自分は機械に弱いのだと悲観する人が多い。しかし、本当に批判されるべきなのは機械の方ではないだろうか。一般人が利用できなければ本末転倒だ。メーカーには分かりやすい商品やそのマニュアルを作る義務がある。このように、道具と人間の立場が逆転している今の社会は問題だ。
 その原因は第一に、技術の進歩が速すぎるということだ。お年寄りはおろか、若者さえこの進歩についていけていない。例えば、私の学校には高度な実験器具やパソコン関連の機器があるが、それらの利用目的を知っている生徒や先生は非常に少ない。また、たとえ何のためにあるのかを知っていても、それを使いこなすのには程遠い。挙句の果てには、授業進行の際、先生が機器の使い方を生徒に訊く状況が生まれ、混乱を招いている。普通は生徒に教える立場である先生が、授業中に生徒から教わるというのは面目が立たない。ところが、このような状況に疑問を持つ人は意外に少ない。大多数がこの状況を受け入れ、高度な機械に対して萎縮し、振り回されている。さらに、最近ではAIなどの搭載によって複雑さに拍車がかかっている。昔は、マッチを擦ったら火が付くというようなはっきりした因果関係が成立していた。それが今では、AIに向かって話しかけるだけで勝手にLEDが消えたり点いたりする。便利ではあるが、さらに物事の過程が見えにくくなったという見方もできる。私は、誰一人とりのこさない技術を確立していくべきだと考える。
 第二の原因は、何事も人間の努力不足のせいにする社会が形成されているからだ。コロナウイルスの対処も、政府が尽くせる限りの努力を尽くしているにも関わらず批判の声が多かったように思われる。ところで、安倍首相の連続執務日数は6月7日の時点で134日だという。見えないところで莫大な時間を犠牲にしているのに、「努力が足りない」の一言で片づけてしまうのはおかしい。同様に、努力をすれば機械を使いこなせるようになるという専門家の主張は多くある。だが、必要なのは技術についていく努力ではなく、技術へと先導していく努力である。専門家は、技術をどうやって進歩させていくかよりも、技術をどうやって伝えていくかをもっと深く考えなければならない。
 確かに、技術の進歩によって一部の人にとっては非常に利便性のある世の中になったかもしれない。しかし、多くの人が未だにテクノロジーから取り残されているということを忘れてはならない。道具とは、人が合わせるものではなく人に合わせられるものであるように、道具と人の地位が逆転している現在の社会は問題だ。

原文   森リン ベスト5