●総合 91 点 

字  数 1679 字 思考語彙 68 点  (25 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 83 点  (80 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 89 点  (152 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙68






























































89
知識語彙83
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 百字を超える文1ヶ所(-1点)
 ▲107字 高齢化社会では暗いイメージが付きまとっていますが、実際高齢化現象というものは寿命が世界一、乳幼児死亡率が非常に低い、お年寄りがたくさんいて飢えもせずに生活できるという文句なしに日本の経済、社会が成し遂げた大成果だ。
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

2709050812121708091508080605140614081110101613100917080704080204101107092211070710


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
107 果だ。
35 いる。
22 ない。
36 ろう。
48 ある。
55 のだ。
60 した。
34 とだ。
34 じる。
71 する。
30 いた。
38 しい。
32 うか。
19 いた。
53 った。
21 出た。
60 れた。
34 げた。
45 じた。
47 った。
39 とだ。
57 ろう。
40 なる。
34 ある。
49 ある。
59 なる。
28 いる。
30 いる。
23 うか。
29 らだ。
16 ない。
11 不足。
37 うか。
45 なる。
29 ろう。
47 ろう。
84 ある。
42 なる。
26 よう。
31 した。
42 くる。
107
84
71
60
60
59
57
55
53
49
48
47
47
45
45
42
42
40
39
38
37
36
35
34
34
34
34
32
31
30
30
29
29
28
26
23
22
21
19
16
11

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
高齢化社会では暗いイメージが付きまとっていますが、実際高齢化現象というものは寿命が世界一、乳幼児死亡率が非常に低い、お年寄りがたくさんいて飢えもせずに生活できるという文句なしに日本の経済、社会が成し遂げた大成果だ。 (107字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
になってしまった気がする。私は海外生活の中で様々な日本に対してのお褒めの言葉を頂いた。しかし、日本は助け合っていてとても温かい国だねとは聞いたことはないに等しい。これは、高齢者が生きにくい社会の原因の一つなのではないだろうか。中学の頃、私は海外の学校に通っていた。そのころの私は日常会話や学校の授業に関しては問題なかったが母国語が日本語なため英語文法に多少の難があった。そんなある日、学校でエッセイの課題が出た。私は、いつも通り課題をこなしていると仲の良かった友人から文法のミスを確認してやると頼んでもいないのにチェックしてくれた。そして、私はそのお返しに彼が選択していた日本語の手伝いをしてあげた。この助け合いは私たちの友人関係をより友好なものにし、両者にとってメリットがあったと感じた。そのため、社会の仕組みを改革するために私たちは助け合いの精神を大切にすることが大事だと思った。
また二つ目の方法は、高齢者イコール劣化版若年者だと思わない社会を創ることだ。老人の増加に懸念を持つ人々の考えの根本にあるのが老人が多いと社会が円滑に回らなくなるといった思考があるからだろう。確かに、歳を取れば取るほど体は鈍くなり日常業務や人のためになることは難しくなる。しかし、年寄の人々には若者にはない経験してきた量と知恵の数々がある。これは一朝一夕には身につかないものであり、長い年月を生きてきた年寄だからこそ備えているものである。だから、高齢者は高齢者なりの役の立ち方があり、その社会を創るためにまず高齢者を劣化版若者だと思わないことが重要になる。現在、日本では人手不足、人材確保という問題を抱えている。それに対し、まだ働きたいと申している高齢者は全国の八割いる。では、なぜ彼らは働かせてもらえないのだろうか。理由は単純明白、人々が彼らを良い人材と思っていないからだ。働きたいけど働かせてもらえない。それで起こる人手不足。この問題は人々の固定概念を変えるだけで案外簡単に直せる問題ではなかろうか。従って、高齢者を若者の下の位置に格付けしないことが社会の仕組みを改革するために重要になる。
確かに、老人の増加は若者にとって多少の負担になるだろう。金銭面、権利面、体力面などでも、上に人が新たに立つことによって働きにくさも感じてしまうだろう。しかし、「高齢者は役目を終えた大人ではなく様々な経験を積んだエリートだ。」という言葉もあるように、多くの物を秘めている高齢者は世の中にいるどの人材よりも希少価値がある。ただでさえ生きるのが困難なこの世界で長く生きてことはそれだけで素晴らしい実績となる。そのエリートたちが多い日本はいわば幸せとも言えよう。だから、私は社会の仕組みを高齢化と共に改革すべきだと思案した。そのために、助け合いの精神を持ち高齢者なりの生き方を理解することが大切になってくる。

原文   森リン ベスト5