●総合 88 点 

字  数 1560 字 思考語彙 58 点  (17 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 82 点  (78 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 87 点  (144 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙58





























































87
知識語彙82
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ◎文の流れがリズミカルです。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

10050819100810071108080810070911121407121315090716110617171216090711081607


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
37 ない。
27 ある。
30 ある。
78 ある。
43 いか。
44 いる。
34 した。
27 とだ。
39 ある。
33 ない。
35 する。
30 いく。
29 った。
28 いた。
31 ある。
29 人だ。
36 人だ。
69 いた。
28 した。
62 った。
32 った。
53 じる。
36 思う。
28 とだ。
50 思う。
55 する。
22 まう。
72 ろう。
74 った。
45 ろう。
63 ある。
40 くる。
31 ろう。
64 うか。
34 くる。
62 した。
30 たい。
78
74
72
69
64
63
62
62
55
53
50
45
44
43
40
39
37
36
36
35
34
34
33
32
31
31
30
30
30
29
29
28
28
28
27
27
22

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
当事者間の話し合いによる解決が望ましいと考えている理由として、話し合いによる解決はいつかまた従来の隣人関係を回復させる可能性を与えてくれるという利点がある。 (78字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
で隣人の許せないことなど知ることはまずない。だから、隣人間の問題というのは知らぬうちに大きくなっていくと思案する。だから、お互いに自己の情報交換を行うことが大切になっていく。この前、行われた米ロ会談でも互いに許せる範囲を示しあった。この会議に対し両者とも良い会談だったと感想を述べていた。私も友達と互いに今日範囲を述べ合い、問題を解決したことがある。私はどちらかというと夜遅く寝て朝起きるのを好む夜型の人だ。しかし、それに対して私の友達はがっつり朝型の人で勉強も朝に済ませる人だ。その子とはよくホリデーの時にお泊りをする関係だったのだが、やはり中学生のお泊りというもの出来るだけたくさんゲームをしたいと両方思っていた。だから、寝る時間を削り朝するか夜するかという相談をした。しかし、先ほども述べたように我々は朝型夜型と分かれており一緒にゲームをするにはどちらかが一苦労しなければいけない状況だった。そこで我々は夜少し遅くに寝て朝少し早く起きるという結論に至った。この結果は両者共に少しきつい思いをしなければいけないがこの話し合いでその事件は丸く解決されたと私は感じる。だから、相手の許容範囲を知ることは話し合いで解決するために重要だと思う。
また二つ目の方法は、社会全体が一般論を理解することだ。隣人間の問題とは言うものの、やはり第三者の目や他人の賛成を得るためその議題は人々に広く広まると思う。この時、他人が同情をして相談された方に賛成をしてしまっていてはその問題はいつまでたっても解決しないと思案する。人間は当事者になれば視野が狭くなってしまう。だから、このような時、第三者が客観的にその問題を分析しどちらが悪いのか、また何か解決法はないのかを社会の一般論で見極めることが重要になるだろう。あるいじめの事例によると小学校三年生の時あるグループがから始まった一人のターゲットへのいじめが学年中に広まり最終的に被害者の自殺へと導いてしまった。この実例ではほかの生徒や先生方の気づきと対策次第ではその子の自殺までは至らなかっただろう。この例だけではなく、他にもある一方や両方の味方が次第に増えていき最終的に残酷な結果になってしまったことはこの世の中に多々ある。そうならないためにも、我々は私情を入れずに物事を分析することが大切になってくる。
確かに、時には法を利用して徹底的に解決することも必要だろう。しかし、「法というのは公式ではなく一案だ。」という名言もあるように、別に法を使わなくても問題というのは解けるのではないだろうか。そのために、相手の許容範囲や一般論を理解することが大事になってくる。たった一瞬でも近くで過ごした人々との関係を大切にし穏便に解決するために私は隣人間の問題は話し合いで解決するべきだと思案した。そのために、これから私は自他の意見交換を大切にしていきたい。

原文   森リン ベスト5