●総合 90 点 

字  数 1596 字 思考語彙 62 点  (20 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 75 点  (64 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 82 点  (129 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙62


























































82
知識語彙75
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ◎文の流れがリズミカルです。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 △文の長さの平均がやや長めです。
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

20092114140802040903060410130914181109071011131211140711190808201117


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
86 なる。
45 のだ。
95 まう。
69 ある。
48 した。
34 とだ。
10 いく。
14 ある。
39 じだ。
21 うか。
22 こと。
24 うか。
53 思う。
51 する。
35 いた。
71 った。
76 った。
47 ない。
33 ない。
30 要だ。
38 とだ。
41 する。
59 いる。
62 うか。
42 いる。
46 いた。
31 った。
49 せた。
59 ない。
37 ある。
39 ろう。
74 思う。
54 ろう。
62 する。
95
86
76
74
71
69
62
62
59
59
54
53
51
49
48
47
46
45
42
41
39
39
38
37
35
34
33
31
30
24
22
21
14
10

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
この差は目に見えない「社会的ハンディキャップ」が働いており、権利を行使できたり、法を持ち出してものごとを要求したりすることができるような立場にいるかいないかで大きく有利不利が分かれてしまう。 (95字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
の変化は目に見えるものだけではなく、目に見えない考え方なども同じだ。固定概念といった方が分かりやすいだろうか。昔の当たり前が今では的違いになっていること。このような経験をした人は多いのではないだろうか。しかしこのような時、変化に戸惑い、皆についていけなくなってしまうのではなく、対応していける方が良いと思う。だから、世の中は変わるということを頭に入れておくことで社会的かつ文化的な変化にも対応できると思案する。私も久しぶりに日本に帰った時、友達の雰囲気の変わりようにとても驚いた。確かに私は日本を離れてから一度も連絡を取り合っていなかったから仕方がないことだが、知らない言葉は飛び交うし話題にはついていけないし散々だった。しかし、途中から私と同じように彼らも変わっていっているのだと理解をして、話の波に乗り、わからないことなどを聞きながら何とか対応してその場の空気を保った。もし、私がその状況下で戸惑い続けてしまっていたら場の雰囲気が少し悪くなってしまうかもしれない。また、それが原因でそれ以降、私には素を見せてくれないかもしれない。だから、臨機応変に対応できることは世間の平等のために重要だ。
また二つ目の方法は、人々の考えを世界全体が理解しあえるように努めることだ。力が弱い人が弱いままの理由は強い人々がそれを理解しきれてないことにあると思案する。それにより、上層部の人間たちはルールを変えるべきだということに気付かず、弱者がすっと苦しむ世の中になってしまっている。だから、人々が自分がどのように考えているかを理解しあうことで世間のルールが変革され、立場上の平等を図れるのではないだろうか。現在日本では国・行政のあり方に関する懇談会に若者を多く取り入れる動きが始まっている。昔から日本では男性や歳が高い人ほど権力や威厳があり、そのような人たちが中心に国が回っていた。そのため、若い人たちや女性の意見はあまり取り入れられなかった。しかし、この懇談会では二十代から四十代を多く参加メンバーに組み込み、また女性を半分以上参加させた。この動きは国を今までとは違う方向へと導くアイデアを出す可能性を高め、日本がより進歩出来る要因の一つになるかもしれない。だから、人々の考えを世の中が理解することは文化的な平等のために重要である。
確かに、目に見えるハンディキャップを直さなければ世界は平等になれないだろう。しかし、「いくらその人が強くても棒では剣に勝てない。」という名言もあるように、人々に同じ剣を持たせ、等しい条件を作ることが平等のために重要だと思う。そして、立場上での平等が出来たのなら、いろいろな人からのアイデアを取り入れさらに進歩することも出来るだろう。だから、人々が自分の考えを表に出せるように、私は立場的有利不利をなくすために社会的かつ文化的な平等を掲げるべきだと思案する。

原文   森リン ベスト5