●総合 90 点 

字  数 1384 字 思考語彙 64 点  (22 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 89 点  (92 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 96 点  (174 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙64
































































96
知識語彙89
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ◎文の流れがリズミカルです。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

110810050407041006131913111109061407071007140408081306100703161608141311


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
45 いた。
31 った。
44 いた。
15 倒す。
27 いる。
27 のだ。
25 いた。
41 した。
21 とだ。
44 ない。
76 ある。
51 ある。
47 った。
45 った。
36 した。
34 来た。
52 える。
26 ない。
36 りだ。
38 する。
28 とだ。
52 ない。
16 」だ。
31 いる。
31 思う。
57 ろう。
23 いる。
42 ない。
24 なる。
18 ない。
59 ある。
59 ろう。
42 ろう。
60 ない。
42 ろう。
39 する。
76
60
59
59
57
52
52
51
47
45
45
44
44
42
42
42
41
39
38
36
36
34
31
31
31
28
27
27
26
25
24
23
21
18
16
15

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
文の最初から最後まできちんと目を通し、答えを導き出すのがポイントであるのと同様に、実際の問題も自他の行動や考え方など広く捉え、分析することが重要である。 (76字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
らだっていたことに気が付いた。この経験より、私は問題に立ち向かってその根元から直すように行動すべきだと思案した。
その方法一つ目は、広い視野を持つことだ。現実世界で起こる問題は国語の問と同じように、答えは必ずしも線部の近くにあるとは限らない。文の最初から最後まできちんと目を通し、答えを導き出すのがポイントであるのと同様に、実際の問題も自他の行動や考え方など広く捉え、分析することが重要である。私もバスケのゲームでの劣勢時に広い視野で試合展開を把握し、五分五分まで持ち込むことが出来たことがある。昔、ホリデープログラムでバスケをやっており、そこでのある試合で前半は大差を付けられてしまった。しかし、一度交代し、試合全体を見てみると自分のチームがボールに集まっていることが分かった。そこで、我々は休憩時間に一人一人にマークを付けるよう作戦を立て実行した。すると、最終的には負けてしまったが、僅差まで追い詰めることが出来た。この、起点を作れたのは一度ベンチに入り目の前のボールではなくコート全体を広い視野で捉えたからだと考える。我々人間の視界というのは非常に狭い範囲しか映らない。しかし、この世の問題はどれも視界では捉えきれないほど大きいものばかりだ。だから、一度物事全体を頭の中で想像して答えに導き出すことが重要だと思案する。
また二つ目の方法は、学校の教育で誠実さを教えることだ。どれだけ一人が問題解決に努めようと、それに関与した人が一人でも歪んでいたらその課題は完全に解決できない。良い例がアニメ「ドラえもん」だ。この作品では主にのび太とジャイアンの揉め事が発端となっている。しかし、その理由のほとんどがジャイアンの理不尽さにあると思う。これでは、いくらドラえもんがテッテレーと道具を出したところで、彼の性格が直らなければ一生このパターンが続くだろう。現代の日本教育では賢く生きることを教えている。上辺だけ見ると非常にためになるような教養に思えるが、実際は利己的考えになりかねない。これは、問題を片付けるうえで非常にに厄介になる。トラブルは決して一人では起こらない。だから、それに関与した人が皆、他人のためを思い、解決に協力しないと長引いてしまうし、またさらにひどくなる可能性がある。だから、人々を問題解決に導くために、自己中心的ではなく人のため思い動けたり考えたりできる人を育てることが大切であろう。
確かに、すべての問題に対して根元から解決をするのはとてつもない労力がかかるだろう。しかし、「問題の解決は元凶の除去だ。」という名言もあるように、問題の根元を直さなければ本当にそれを解決したとは言わない。もし、完全解決できなければまたその元凶が牙をむいて再び我々に襲い掛かってくるだろう。だから、広い視野を持ち、教育で誠実さを教え、問題の元凶を直すべきだと思案する。

原文   森リン ベスト5