●総合 89 点 

字  数 1273 字 思考語彙 62 点  (20 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 90 点  (94 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 93 点  (165 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙62
































































93
知識語彙90
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

07140906070708101208070610141004100710060806101907081309061010120607


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
29 いる。
48 ある。
35 える。
28 らだ。
31 出る。
31 する。
31 とだ。
36 ある。
51 する。
34 いる。
25 ある。
23 した。
45 きた。
55 した。
38 ない。
17 いる。
41 思う。
27 きだ。
42 いる。
27 ろう。
32 いる。
33 きた。
48 しい。
74 来た。
35 うだ。
28 した。
56 ない。
39 きだ。
23 なる。
41 ない。
61 ない。
58 うか。
20 思う。
31 する。
74
61
58
56
55
51
48
48
45
42
41
41
39
38
36
35
35
34
33
32
31
31
31
31
29
28
28
27
27
25
23
23
20
17

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
一八四七年に生まれ世界を変えたトーマス・エジソンも好奇心と科学への興味があったため電気を開発し現世代の我々にも役に立つ偉業を成し遂げることが出来た。 (74字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
会に出た時、苦労をするのは日本の教育だと考える。その理由は日本の教養では、一人一人の個性が出ないからだ。我々は人間なのだから、得手不得手があった方が人間らしさが出る。だから、私は不得意をなくすよりも得意を伸ばすべきだと思案する。
その方法一つ目は得意なことを得意だと言える心持になることだ。人間、特に日本人は何か長けていることを聞かれると言葉に詰まる傾向がある。それは、それぞれが果たして自分はそれを得意だと言ってよいのかと不安に思うことが一つの原因だと思案する。しかし、この不安は自己尊重が出来ないなどのデメリットに繋がっている。私も、自分が得意な教科を言えず後悔したことがある。小学六年生のころ私はある学校に途中で転入した。そのため、教科ごとの適正レベルに割り振るために先生は私に長けている科目などを質問してきた。その時、私は得意な科目はないと答えてしまい実際平均より出来ていた数学も標準レベルに定められて悔しい思いをした。もし、あの時私が数学がよく出来ると言えていたら未来は変わったのかもしれない。そのため、私は今でも後悔している。だから、得意なことは得意だと言える覚悟を持つことはそれを伸ばすために重要だと思う。
また二つ目の方法は、社会が得意の尊重に努めるべきだ。現代社会、特に日本ではオールマイティに何でもこなすことが良いという思考になっている。これは、日本人が減点方式で人を評価しているからだろう。その結果、受験でも複数の科目で高得点をとれることが望まれている。このことから、日本人は小さい頃から、負を補うように努力をしてきた。しかし、実際に社会に出た時、何か特出したことを持っておかないと競争の中で生き残るためには難しい。一八四七年に生まれ世界を変えたトーマス・エジソンも好奇心と科学への興味があったため電気を開発し現世代の我々にも役に立つ偉業を成し遂げることが出来た。少年時代の彼は知りたがり屋であり、授業中も質問を繰り返していたそうだ。しかし、それが故に彼は学校を退学させられ独学で勉強した。彼の場合、独学でも成功したがもし、彼が社会に押し負けて質問をしないようになったら世界は変わっていたかもしれない。子供の有能な芽を摘まないように社会は人々の長けていることの尊重に努めるべきだ。それが、得意を伸ばすためにも非常に重要になる。
確かに、得意不得意をなくす方がどんな状況でも立ち向かえる人になるのかもしれない。しかし、「得意は留まらせるものではなく伸ばすものだ。」という名言もあるように、得意なことは伸ばさないと非常にもったいない。得意も不得意もその人の個性なのだから檻に入れるのではなく、自由に飛び立たせるのが親や社会の役目なのではないだろうか。その行動が未来を変える一歩なのだと思う。だから、私は不得意をなくすよりも得意を伸ばすべきだと思案する。

原文   森リン ベスト5