●総合 90 点 

字  数 1233 字 思考語彙 62 点  (20 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 77 点  (68 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 80 点  (121 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙62



























































80
知識語彙77
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ◎文の流れがリズミカルです。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

11161307141008050607091310181006091308160916070916051206


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
68 した。
62 来る。
45 ある。
33 とだ。
61 思う。
36 した。
35 とだ。
21 する。
21 思う。
29 らだ。
27 ある。
43 った。
31 えた。
62 来た。
42 思う。
29 とだ。
35 きた。
58 いる。
42 例だ。
62 かる。
46 する。
75 良い。
35 思う。
36 ない。
83 ない。
31 ある。
54 ある。
31 する。
83
75
68
62
62
62
61
58
54
46
45
43
42
42
36
36
35
35
35
33
31
31
31
29
29
27
21
21

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
しかし、「回答とは点数になるものではなく自分のものにするものだ。」という名言もあるように、いくらたくさん正解を導き出し点数をもらえたからと言ってそれが良いのではない。 (83字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
中九人が折り紙を折って答えを導き出した。この結果から外の世界にあるものを、その場の目的に合わせて上手に使うことが人間の知性の現れなのではないかと考えることが出来る。また、人間の知とは経験から周りの道具を使って答えを導き出すといった見方にも変わりつつある。人間の有能さとは与えられた状況で答えを導き出すことが出来ることだ。だから、学校は子供に与えられた状況を最大限に利用するにはどうしたらいいかが苦労せずに分かる適応力を目指したいはずだと思う。この文章を読んで私は答えだけでなくその過程も重要視するべきだと思案した。
その方法一つ目は、難しい問題にぶつかっても逃げずに立ち向かうことだ。人間生きていくうえで様々な困難に直面する。しかし、これは一種のチャンスだと私は思う。この困難に立ち向かい臨機応変に乗り越える訓練になるからだ。私もこの前数学の授業で条件ありの問題が出たことがある。その問題は三平方の定理を使わず、別の方法を使い、わからない辺の長さを求める問題だった。そこで、私は先生が答えを出すのを待たず進んで別の解法を考えた。その結果、私は二つの方法で辺の長さを求める方法を自分で知ることが出来、そのセクションのテストでは難なく解答することが出来た。だから、困難の直面に逃げずに立ち向かうことはことは過程を重視するために大切だと思う。
また二つ目の方法は、社会が結果ばかりに執着しないことだ。「結果良ければすべてよし」というように人々は昔から結果を重視してきた。何事も正しい答え、理想的な姿にたどり着けさえすればよいという思考になっており、その思考が各世代へと受け継がれている。今、コロナ禍であるのにも関わらず政府がオリンピックを開こうとしているのも一つの例だ。オリンピックが日本に回ってくる確率は非常に少なく、せっかく日本の番になったのにこれを見送るのは勿体ないと思う気持ちはわかる。しかし、政府は成功した未来のことばかり考えており、その成功までの過程は軽視している気がする。コロナが蔓延している社会で、世界のトップアスリートを一つのスタジアムで闘わせるのがどれだけ危険なのか、その認識をしっかりして適切な判断をした方が良い。だから、結果ばかりに執着しないことは過程を重視するうえで重要だと思う。
確かに、どれだけ過程が出来ていても正確な回答を導かなくては意味がない。しかし、「回答とは点数になるものではなく自分のものにするものだ。」という名言もあるように、いくらたくさん正解を導き出し点数をもらえたからと言ってそれが良いのではない。間違えても正解しても自分のものにすることが一番大切なのである。そのために、過程を重要視し、周りの環境からどの条件を利用し導き出したのかを臨機応変に考えることが重要である。だから、私は答えだけでなく、過程も重要視するべきだと思案する。

原文   森リン ベスト5