●総合 92 点 

字  数 1208 字 思考語彙 71 点  (27 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 96 点  (105 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 88 点  (149 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙71




































































88
知識語彙96
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ◎文の流れがリズミカルです。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 △中間の長さの文が多く長い文と短い文がやや少なめです。
【語彙バランス】
 抽象度の高い言葉が多く、やや重い文章になっています。(-2点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

050410070909110708041008120812121013091306070307091112121008131306


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
20 うだ。
14 ある。
31 った。
25 れる。
34 いる。
31 うだ。
42 した。
36 とだ。
36 せる。
17 える。
40 思う。
33 った。
44 ある。
31 いた。
49 った。
52 った。
38 ない。
57 ろう。
35 思う。
48 とだ。
22 した。
27 きた。
9 運転。
28 ろう。
42 くる。
44 くる。
49 ある。
45 のだ。
37 思う。
38 ろう。
65 ある。
57 ある。
32 きだ。
65
57
57
52
49
49
48
45
44
44
42
42
40
38
38
37
36
36
35
34
33
32
31
31
31
28
27
25
22
20
17
14
9

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
しかし、「変わることは恐れることではなく、成長に導くものだ」という名言もあるように、我々は変化なしでは成長できない生物なのである。 (65字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
話を聞いたことがある。現代社会では科学技術も進歩し昔より長い間生きれるようになった。しかし、それは苦しむ期間が長くなるとも捉えられる。死ねば苦しさから解放できるが、それを現代の科学技術が阻止をしている。だから、最近の人々は長生きよりも安楽死を選ぶ傾向にあるそうだ。だから、私は人々は科学技術の進歩と共に論理的思考も改変していくべきだと私は思案した。
そのための方法第一として、現在のテクノロジーの可能性を理解することだ。やはり何事も力量の理解が大切であり、そのことにより限界などを見いだせる。それは、技術でも同じことが言える。よって、テクノロジーによる新たな可能性が我々の論理的思考の変化につながると思う。私も、小学生から中学生に進学するに伴い、科学技術も進歩していった。この二つの時代での勉強面の最も大きな違いはオフラインとオンラインの勉強方法の違いである。小学生のころ私はそれまでの学び方と同様に対面授業を受けていた。しかし、中学校に上がると学校側でパソコンの購入を推奨され生徒全員がパソコン一台を持つようになった。それに加え最近では、コロナウイルスの蔓延により家でパソコンを通じオンラインで授業が行われるようになった。しかし、これらはどちらにも良し悪しがあり一言でどちらの方が良いとは言えない。だが、これは私が成長するのと同時に技術も進歩していき、勉強面でも科学技術が使えるという可能性を理解したからだろう。だから、テクノロジーの可能性への理解は論理的思考の改変に重要だと思う。
また第二の方法として、社会が科学技術の進歩に伴う論理的思考の改変に対しての法律を改めることだ。技術の進歩により我々の生活は大きく変化した。それに伴い、我々が従っている法律に抜け目が生じてきた。例えば、自動運転。自動運転の技術により生活は今まで以上に便利になるだろう。しかし、自動運転による事故の責任は誰がとればよいのだろうかという問題も浮上してくる。また、電動スクーターの増加によるさらなる渋滞、運転スペースの確保などにも問題が出てくる。確かにこれらは日本の高齢化に役立つだろうし、過疎地域の住民に対してもとても便利な大きな進歩である。しかし、この進歩には多くの問題がありこれらのほとんどは法律の設備不足によっておこるものだ。だから、法律を現代社会向けに改革することは論理的思考の改変に重要だと思う。
確かに、テクノロジーの進歩はすさまじく、ついていけない人も多々いるだろう。しかし、「変わることは恐れることではなく、成長に導くものだ」という名言もあるように、我々は変化なしでは成長できない生物なのである。だから、この科学技術の進歩に対し、恐れを持たず、成長するのだと信じて思考法や環境を変えていくことが大切なのである。だから、テクノロジーの進歩と共に論理的思考も改変していくべきだ。

原文   森リン ベスト5