●総合 91 点 

字  数 1273 字 思考語彙 68 点  (25 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 92 点  (97 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 99 点  (185 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙68


































































99
知識語彙92
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ◎文の流れがリズミカルです。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

140611061206080407111011120811111007050306161311171009191006031005


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
60 ない。
26 れる。
47 なる。
24 ある。
50 いる。
22 いる。
24 った。
22 たい。
27 とだ。
52 ある。
39 思う。
51 いる。
53 した。
25 した。
49 した。
45 った。
37 思う。
26 とだ。
19 きた。
12 ある。
31 いる。
58 きた。
49 せた。
45 うだ。
61 ろう。
41 思う。
35 ある。
87 ない。
49 ない。
28 ろう。
17 良い。
37 思う。
25 たい。
87
61
60
58
53
52
51
50
49
49
49
47
45
45
41
39
37
37
35
31
28
27
26
26
25
25
24
24
22
22
19
17
12

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
しかし、「存在するものには、良いとか悪いとかを言う前に、すべてそれなりの理由がある。」という名言もあるように、法とはすべて意味があるものであり、何一つとして無駄なものがない。 (87字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
し、法が現代の社会を動かすものとなっているので、「情に流されまい」とする努力が必要となる。この両者の間をゆれているのが、現代の人間である。法的社会が形成されて以後、共同体との関係というやっかいな問題を人間は抱えこんできて今日に至っている。その問題を解決すべく人々は頭を悩ましている。この文章を読み、私は法的社会の方が良いと思った。だから、ルールに沿った生き方をしていきたい。
その方法一つ目は、規則に従う大切さを理解することだ。規則とはむやみに誰かが勝手に作成したものではなく、皆が楽しく安全に生活できるようにつけられたものである。そのため、制度の重要性に理解することにより、ルールを従う人が増えていくと思う。例えば、第一一九条に規定されている殺人罪により、我々は他人から殺されるリスクを抑えることが出来ている。私も、友達とバレーボールで遊んでいた時、一人がボールから手を放さず敵陣に押し込むというルール違反を犯した。その結果、私のチームが負けとても退屈な思いをした。しかし、友達の一人が注意し、ゲームを再開すると誰一人反則することなく遊べたので、楽しい思いをした。そのため、私はルールに従う大切さを理解し、制度に沿って生活することを心掛けるようになった。だから、規則に従う重要性の理解はルールに沿った生き方のために大切だと思う。
また二つ目の方法は、主要の法を若人に教えることだ。人間は文化を太古から今まで繋いできた。それは、法も同様である。法が最初に生まれたころから、何度も改訂をして今まで繋いでいる。明治維新の精神的指導者でありまた思想家、教育者としての顔も持つ吉田松陰は松下村塾でたくさんの有名人を育て上げてきた。例えば、伊藤博文、吉田稔麿、など一度は名前を耳にしたことがある人物を教育し、社会へと飛び立たせた。その、松下村塾では歴史や経済だけでなく山鹿龍平法や孟子の考え方など幅広く教えていたそうだ。この知識を次世代へと繋ぐ行動が故に、吉田松陰の教え子達は立派に育つことが出来、日本の先頭に立ち、導くことが出来たのだろう。だから、主要の法を若人に教えることはルールに沿った生き方をするために重要だと思う。
確かに、法律に基づいた生活をしてしまえば人間関係が薄れる恐れがある。しかし、「存在するものには、良いとか悪いとかを言う前に、すべてそれなりの理由がある。」という名言もあるように、法とはすべて意味があるものであり、何一つとして無駄なものがない。従って、それらに基づく生活をすることにより私は安全な暮らしが保証されていると言っても過言ではない。もちろん、その中には少し納得がいかないものがあるだろう。その時は、臨機応変に変えれば良い。だから、私は楽しく、かつ安全な生活をするために法的社会のほうが良いと思う。そのため、私はルールに沿った生き方をしていきたい。

原文   森リン ベスト5