●総合 87 点 

字  数 1503 字 思考語彙 54 点  (14 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 67 点  (48 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 80 点  (121 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙54

























































80
知識語彙67
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ◎文の流れがリズミカルです。
 △文章の中心がよくしぼられていますが、もう少し話題を広げてもいいでしょう。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

0412040913090708121012161407070911121511061008111906101009080912191005


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
18 ある。
48 ない。
25 ある。
32 きた。
64 ある。
40 ある。
28 ない。
50 ある。
54 たい。
37 ある。
46 きた。
63 ない。
47 思う。
29 ある。
25 ある。
39 した。
54 いた。
48 った。
54 った。
43 思う。
32 ある。
48 いる。
29 得る。
41 思う。
66 きた。
27 ある。
48 けた。
40 いだ。
34 った。
36 した。
44 思う。
58 ろう。
85 ろう。
49 たい。
22 たい。
85
66
64
63
58
54
54
54
50
49
48
48
48
48
47
46
44
43
41
40
40
39
37
36
34
32
32
29
29
28
27
25
25
22
18

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
しかし、「寒さにふるえた者ほど、太陽の暖かさを感じる。」という名言もあるように、自然の苦労を乗り越えたものは命の大切さや生きる大変さ、楽しさなどを改めて実感できるだろう。 (85字)
 

【本文】
農業は、きわめて恣意的な営みである。土を耕す仕事は自然と調和したエコロジカルな行為と一般には思われているようだが決してそうではない。まず、野菜、という概念からして人工的なものである。また、人間は植物の姿かたちさえも自分たちの望む通りに変えてきた。この農耕を含め様々なものを「文化」的な営みの中においてだけ、人は自然を自分たちのコントロール下に置いたような気分になるのである。しかし、実際は自然を手なずけるどころか、自然の大きな力に翻弄されるばかりである。畑仕事は、いくら人間が焦っても、できないものはできない。われわれの望むもののうち、自然の合意を得られた分だけを、ゆるゆるとすすめることしかできないのである。この文章を読んで私は、自然に対して自分がコントロールした気にならず、謙虚な気持ちで自然と共に生きていきたい。
その方法一つ目は、人々が自然と触れ合える機会をより多く増やすことである。現社会、我々は便利さという強い誘惑に負け自然を破壊していき、利便性のある都会を創造してきた。それが故に、自然と関わる場面が減ってしまい、良し悪しが表面的な情報でしか理解できず、実際の危険性や素晴らしさなどは分からない。だから、なるべく多くの自然をこの世界に保ち、人々の自然に対しての理解を深める必要があると思う。私も、自然の良さを実際に触れあうことで理解したことがある。昔、山での虫取り体験に一度参加してみたことがある。出発する前、私は誰とも顔見知りではないので行くのが億劫であったが渋々参加した。予想通り私は一人で皆の後ろについていき説明を聞いたりしていたが、一人ながらも楽しく虫や魚を捕ったりしていた。しかし、しばらくしたら私も皆に馴染んでいき帰る頃には虫取り体験は楽しかったと思えるようになった。この経験から私は自然は一人でも十分に楽しめる場所であり、また友情関係も進展できる素晴らしい場所だなと思った。だから、自然と触れ合える機会をより多く増やすことは自然と共に生きるために大切だと思う。
また二つ目の方法は、自然は恐ろしいものだと認識することである。文章にもあるように、我々は自然をコントロールできたように気分になっているが実際は翻弄されている。つまり、我々はそのせいで命を落とす可能性も十分にあり得る。従って、我々の自然への恐怖の有無で私たちの生活の安全性は大きく変わってくると思う。有名な童話作家の宮沢賢治も小さいころから自然の恐ろしさを身を持って体験しており、その結果大人になり農業の大変さなどを世に広めてきた。私も、自然はとても恐ろしいものだと体験したことがある。私の小学校では六年生になると海で水泳のレッスンをするようで私も六年生の時、海でレッスンを受けた。一週間のレッスンの中、私は一度ゴーグルを忘れてしまい友達のスペアを借りて泳いだ。すると、波が来て海に潜ろうとするとゴーグルがずれ、溺れそうになった。そのことがトラウマになり、私は自然は恐ろしいものだと身をもって実感した。だから、自然に対して謙虚に生きるために自然は恐ろしいものだと認識することは大事だと思う。
確かに、自然をコントロールできなければ私たちの生活の安全性は確保されず、ずっと怯えたまま生活することになるだろう。しかし、「寒さにふるえた者ほど、太陽の暖かさを感じる。」という名言もあるように、自然の苦労を乗り越えたものは命の大切さや生きる大変さ、楽しさなどを改めて実感できるだろう。だから、私は自然に対して自分がコントロールした気にならず、謙虚な気持ちで自然と共に生きていきたい。そして、生きる喜びをみんなと分かち合いたい。
>> 後半1200字のみ表示にする

原文   森リン ベスト5