●総合 85 点 

字  数 1113 字 思考語彙 53 点  (13 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 78 点  (70 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 79 点  (119 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙53



























































79
知識語彙78
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

130607060813080507040708080510120710051010220719070807090805


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
58 れる。
20 する。
22 える。
22 いる。
27 いる。
64 のだ。
39 ある。
19 たい。
36 ある。
17 ある。
21 する。
38 った。
31 いた。
31 ある。
42 ない。
49 いか。
32 きだ。
39 った。
18 んだ。
43 った。
43 いた。
89 いた。
30 ある。
94 切だ。
27 ない。
30 れた。
21 った。
40 った。
37 ある。
29 たい。
1
94
89
64
58
49
43
43
42
40
39
39
38
37
36
32
31
31
30
30
29
27
27
22
22
21
21
20
19
18
17
1

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
しかし「読書は人間を豊かにし、討議は人間を役立つようにし、文章を書くことは人間を正確にする」という名言もあるように子どもたちに流行の話をするのではなく、まずは昔話をしてあげることが大切だ。 (94字)
 

【本文】
 昔話の研究は隠された民衆の知恵のようなものを感じることがあり、現代に生きる我々に対して思いがけぬ示唆を与えてくれる。まず我が国の昔話にはよく老人が登場する。実はこれは日本の昔話の一つの特徴ともいえる。老人の知恵は思考の逆転の必要性を示している。様々な昔話は人生の問題の解決方法の多様性を示している。これでなければという固いことではなく、人によっていろいろの生き方があり、それは面白いものだ、と昔話の知恵は我々に語りかけるのだ。このように昔話を読むことは、現代の我々の生き方と直接につながってくるのである。私は昔話にヒントを得て生きていきたい。
 その為の方法として第一に、昔話から読み取れる主題を理解するべきである。「うさぎとかめ」という昔話がある。足の速いうさぎと足の遅いかめで競争をする。しかし、うさぎが油断をして、寝てしまったため頑張って走っていたかめが勝った。私はこの話は努力を継続する大切さを主張していることに気づいた。受験生の時、勉強に対する熱意が薄れていってしまったときがある。もしもその時に「うさぎとかめ」の主題を思い出していれば少しは回復できたかもしれない。この話に限らず色々な昔話の主題を理解することによって、私達の生活、精神はよりよくなるのではないか。
 第二は、昔の生きる知恵を大切だと思えるような社会にするべきだ。小学四年生の時に地域の高齢の人たちと昔の遊びを通して交流を深める機会があった。かるたやすごろくをして楽しく遊んだ。例えばすごろくでは升目に高齢の人に昔の遊びについて質問しようと書いてあるものがあった。すごろくが終わる頃に、私たちはまるで目が輝いているかのように高齢の人たちの話を聞いた。最後に代表の人は「今の若い子はゲームなどの新しい文化に慣れ親しんでいると思いますが、あなた達が今日学んだ昔の文化をしっかりと継承することで楽しい世界が広がります。」と話していた。
 確かに、目まぐるしく変化する新しい知識はとても大切である。しかし「読書は人間を豊かにし、討議は人間を役立つようにし、文章を書くことは人間を正確にする」という名言もあるように子どもたちに流行の話をするのではなく、まずは昔話をしてあげることが大切だ。幼少期に学んだ知識が大人になって役に立つかもしれない。新型コロナウイルスが大流行した今年、不景気が全世界に訪れた。日本も自粛要請で家にいることが多くなった。そんな中江戸時代に疫病を退散させたとされる妖怪のアマビエを目にするようになった。このように昔話などからヒントを得て生活に役立たせることは非常に大切である。あわよくば、アマビエの効果でウイルスを退散してもらいたい。

原文   森リン ベスト5