●総合 86 点 

字  数 1009 字 思考語彙 63 点  (21 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 74 点  (61 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 85 点  (137 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙63

























































85
知識語彙74
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

1514140706051106130508051107041306080604051407050911


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
64 きだ。
62 くい。
59 いる。
28 いる。
30 たい。
29 きだ。
52 多い。
29 まう。
53 ある。
24 かる。
46 いか。
25 ある。
42 いる。
29 ある。
16 ある。
59 える。
30 れる。
46 ある。
32 ある。
20 よい。
24 ない。
72 いか。
28 いる。
26 ない。
41 ある。
40 学ぶ。
72
64
62
59
59
53
52
46
46
42
41
40
32
30
30
29
29
29
28
28
26
25
24
24
20
16

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
そうでないと、ついには自分が生きた通りに考えるようになってしまう」という名言があるように私たちが臨機応変に判断し、使うことが大切なのではないか。 (72字)
 

【本文】
デジタルはより正確な情報をドライかつ明確に表示することには優れているが、前後との関連や全体の中で位置づけを表すことには不向きだ。一方、アナログは「情緒的情報」とも言われるように、全体の傾向や位置づけを表すのは得意だが、細かい部分を見るにはわかりにくい。例えば時計の表示では、アナログ時計は瞬時におおまかな時刻を読み取ることや、残り時間を算出しやすいという点で優れている。一方、デジタル時計は正確な時刻を表示する点で勝っている。私は、デジタルとアナログをバランスよく使いこなしていきたい。
 第一の方法としてデジタル的な発想をできるようにすべきだ。ひとつの例として、料理を作るための調味料の量を測るとき「適量」「ひとつまみ」と表示されていることが多い。しかし、これらの言葉は人によって解釈が変わってきてしまう。例えば子供がお手伝いとして塩ひとつまみと成人男性の塩ひとつまみでは全く量が変わってしまうということである。よって、数値化することによって正確に量がわかる。塩ひとつまみではなく塩一グラムとした方が誰でもおいしく料理を楽しむことができるのではないか。
 第二の方法として、アナログ的な発想も必要である。セロ弾きのゴーシュで有名な宮沢賢治はアナログ的な表現を使った作家として知られている。例えば「ぼろぼろ」「キシキシ」という表現は同じ表現である。これは涙を流すという意味である。「しくしく」とは使わず独特の表現を用いることによって宮沢賢治が愛情をこめて生み出したアナログ的な表現としてうかがえる。アナログな表現をすることによって物語に様々な色が着色される。デジタルでは想像し難い内容でもアナログ的な表現を用いることにより誰でも理解しやすいのである。また、グラフなど図式化することにより一目でわかるという点もある。
 確かにどちらか一つを伸ばすこともよい。しかし「自分が考える通りに生きなければならない。そうでないと、ついには自分が生きた通りに考えるようになってしまう」という名言があるように私たちが臨機応変に判断し、使うことが大切なのではないか。また、機械化が進み私達の周りにもデジタルであふれている。しかし、デジタルが偏りアナログが消失してはならない。アナログを日常に取り入れることがどちらもバランスよく使いこなす現代の生き方である。今日も私は様々の本を手に取り、アナログに触れながらも学校でデジタルを通して学ぶ。

原文   森リン ベスト5