●総合 85 点 

字  数 1010 字 思考語彙 64 点  (22 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 78 点  (70 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 82 点  (128 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙64



























































82
知識語彙78
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 △もう少し文章の中心をしぼっていきましょう。
 百字を超える文1ヶ所(-1点)
 ▲112字 しかし、「辞書のような人間になることではなく辞書をうまく使えるような人間になることが勉強の目的である」という名言もあるように、生きる上で表面だけで判断せず、その背後にある原理を考えることを習慣とすることが重要なのではないか。
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

2005110611110405101414070508041508090909082317


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
63 なる。
19 進む。
46 ある。
27 ない。
41 のだ。
47 たい。
15 ある。
25 とだ。
36 ある。
65 いる。
76 らだ。
28 きだ。
28 ある。
38 ない。
22 いか。
70 きた。
33 のか。
34 した。
33 った。
40 ある。
28 切だ。
112 いか。
80 のだ。
112
80
76
70
65
63
47
46
41
40
38
36
34
33
33
28
28
28
27
25
22
19
15

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
しかし、「辞書のような人間になることではなく辞書をうまく使えるような人間になることが勉強の目的である」という名言もあるように、生きる上で表面だけで判断せず、その背後にある原理を考えることを習慣とすることが重要なのではないか。 (112字)
 

【本文】
物心のついた子供を動物園に連れてゆくと、大抵の子供は初めて見る動物の姿に素朴な驚きと興味を示し、やがてその原理を知りたくなる。このように科学の発展も同じように進む。ある物事に興味を持ちそれを研究しようとするとき、まず誰しもが着目するのは現象論的側面である。しかし、それだけにとどまれば記載的な博物学に過ぎない。よって、ある事物や現象の形態や振る舞いの奥にひそむ原理を追求することが大切なのだ。私も表面的な現象にだけに目を向けるのではなく、その背後にある原理を考えるような生き方をしたい。
その為には二つの方法がある。第一は、表面だけで判断せずに一度考えてみることだ。人の第一印象も関わっていくと自分が想像した性格とは真逆であるときがある。私はテストであまりよくない成績を取ってしまった場合に、「あーあ、私は馬鹿だからしょうがない」と一喜一憂をしないように意識している。何故ならテストの結果(表面)は大切であるが、何が原因で間違えてしまったのかを考えること、検証することが、テストが返却されたときに行うべき最善の行動であるからだ。これは他人からの評価に重きを置く現代でも意識するべきだ。
第二の方法は、原理を考えることを習慣化するべきである。理科の授業では考察をする時間が設けられているが、他の教科には存在していない。全ての教科において考察は大切なのではないか。また、「成功は考えることをやめないことである」という名言を残したニュートンはある日、木の下で本を読んでいると、リンゴが一つ木から落ちてきた。それを見たニュートンはなぜリンゴは落ちるのに月は落ちてこないのか。と疑問に思い、あらゆる物体は互いに引き合うという万有引力を発見した。また数学で習う微分、積分や二項定理もこの時期に発見したのであった。これらの偉大な発見は突発的なアイデアではなく、日常を注意深く観察した結果である。
確かに原理を考える前に表面を見て把握することも大切だ。しかし、「辞書のような人間になることではなく辞書をうまく使えるような人間になることが勉強の目的である」という名言もあるように、生きる上で表面だけで判断せず、その背後にある原理を考えることを習慣とすることが重要なのではないか。たくさんの情報が行き交うこの世の中でフェイクニュースや一部の発言を誇張するような報道を鵜呑みにするのではなく自らで考え原理を追求していくことが私達に必要なのだ。

原文   森リン ベスト5