●総合 92 点 

字  数 1235 字 思考語彙 66 点  (23 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 85 点  (83 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 90 点  (154 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙66






























































90
知識語彙85
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

060604021313111207060606080811071609080809110708100811051409100612


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
27 いた。
24 らだ。
15 喋る。
11 ある。
64 ない。
50 れた。
47 れた。
58 った。
29 たい。
35 とだ。
19 いた。
27 った。
38 いた。
38 った。
51 った。
34 うに。
54 うか。
45 った。
31 ある。
31 いた。
33 いた。
36 まる。
32 いる。
36 とだ。
35 れる。
33 ある。
58 いか。
22 よい。
67 ある。
32 たい。
40 いる。
25 のだ。
55 ある。
67
64
58
58
55
54
51
50
47
45
40
38
38
36
36
35
35
34
33
33
32
32
31
31
29
27
27
25
24
22
19
15
11

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
しかし、「家の批評ができるのは、建築家ではなくそこに住む人たちなのである」という名言もあるように観客の参加を優先して考えるべきである。 (67字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
。食べながら見る、見ながら喋る。ざわついて当然である。もともとは人々で何となくざわついている宮廷の庭や今で、催しとして行われていたわけで必ずしも純粋な干渉の対象であったわけではない。居住まいをただして見るという態度は芸術がそれ自体自立した普遍的な価値を持つという考え方から生まれた。この考えから、コンサートホールのような演奏者と観客を隔離し、観客相互を隔離する装置が作られた。1960年代になると、この「芸術鑑賞」に対する批判として、観客を演劇の中に巻き込むような実験が行われるようになった。私は何か発表などをするとき観客の参加を常に考えていきたい。
 第一の方法として観客を受動的にさせない、つまり主体的にさせることだ。私の小学校では理科に専門の先生がいた。その先生は実験をするときに「教科書を見るな」といった。当時の私は教科書を見なければ実験の手順がわからないのではないかと思っていた。しかし、本当の理由は生徒たち一人一人が自分の頭で考えて表現させるためだった。意味も分からず教科書を見ずに実験をしていた私であったが、先生の考え通りにたくさんの実験を行っていった。この反応をするのならこのやり方ならどうかと、まるで研究者かのように。机に座りただ教科書にある内容をひたすら聞く授業と生徒が自ら率先して考える授業とでは全く別物ではないだろうか。その理科の先生は私たち生徒に観客こそが主体的であるべきだということを教えてくれたのだった。
 第二の方法は上に立つ人が何でも自分でやりすぎないことである。幕末前、武士のなかの上の地位にいた人々が時代を引っ張っていた。そのため農民の苦しさや下級武士の苦労を無視した政治が行われていた。しかし、徳川慶喜の代で終わった幕府は倒れ、新たな時代である明治が始まる。下級武士が引っ張っていった時代は明治維新として歴史に残っている。明治維新とは明治政府によって新しい時代が築かれるに至った、革命のことだ。これにより日本が世界有数の大国へ成長を遂げる契機を作ったとも言われる。上の人が自分ですべてをやり切るということは不可能に近いことである。自分より下であるからと軽蔑するのではなく相手の考えを尊重し協力を求めることが当時の幕府には必要であったのではないか。
 確かに静かに聞き入る演奏会もあってもよい。しかし、「家の批評ができるのは、建築家ではなくそこに住む人たちなのである」という名言もあるように観客の参加を優先して考えるべきである。そこで私は自分自身が観客の立場になって主体的に参加していきたい。新型コロナウイルスの影響で失業者が増えたり医療従事者に負担が掛かったりしている。よって政府の対応に国民が不満を持ち始めているのだ。官僚たちの主観で国を動かすのではなく国民にこの問題を解決することに参加させることが今の政府に必要なことである。

原文   森リン ベスト5