●総合 87 点 

字  数 1078 字 思考語彙 63 点  (21 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 86 点  (86 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 91 点  (156 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙63






























































91
知識語彙86
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 △もう少し文章の中心をしぼっていきましょう。
 百字を超える文1ヶ所(-1点)
 ▲106字 ベースメントアップス株式会社が二〇一九年に行った電話応対に自信があるかどうかを尋ねたアンケートによると、「とても苦手」な人は五十六%、「少し苦手」な人は二十五%と、応対に自身のない人が全体の四分の三以上を占めた。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

0618090407190901111110050404230820061110160805061104


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
21 いる。
85 ある。
38 ある。
21 然だ。
28 んだ。
79 った。
35 のだ。
9 ろう。
43 した。
53 きた。
45 利だ。
16 げだ。
15 切だ。
26 ある。
106 めた。
48 いる。
76 いか。
25 った。
41 った。
32 人だ。
57 ない。
45 ない。
26 切だ。
30 ない。
54 かだ。
20 ない。
106
85
79
76
57
54
53
48
45
45
43
41
38
35
32
30
28
26
26
25
21
21
20
16
15
9

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
ベースメントアップス株式会社が二〇一九年に行った電話応対に自信があるかどうかを尋ねたアンケートによると、「とても苦手」な人は五十六%、「少し苦手」な人は二十五%と、応対に自身のない人が全体の四分の三以上を占めた。 (106字)
 

【本文】
 最近、ら抜き言葉が際立って注目されている。言葉は変化していくもの、流れに任せれば自然に淘汰されるだろう、という考えもあるが美しい言語が文化の基礎であり、何らかの規範でもって維持していく必要があるという考えもある。時代の変わり目で、私たちの言葉をどうしていくか、各自が考えていく必要がある。
 確かに、新しいものが出てくるのは当然だ。以前、中学校の友達と一緒に十人ほどで公園に行って遊んだ。その公園は参加者それぞれの最寄り駅から近い公園で、大体の人が電車を使って来ることになっていたのだが、何人かが約束の時間に遅れたため私たちが先に行ってしまった。それによって、遅く来た人たちが道に迷い、公園になかなか来なかったのだ。当然のことだろう。その後、私たちはスマートフォンで電話をかけ、居場所を確認してから通話アプリで誘導した。今見えているものやどこの交差点にいるかなどを確認しながら十分ほど話していると全員が無事に着くことができた。今回のように遠く離れたところに相手がいたとしても普段のように会話ができるのはとても便利だ。これは科学技術の発展のおかげだ。常に最先端を行くことは大切だ。
 しかし、古いものを大切にすべきだという考えもある。ベースメントアップス株式会社が二〇一九年に行った電話応対に自信があるかどうかを尋ねたアンケートによると、「とても苦手」な人は五十六%、「少し苦手」な人は二十五%と、応対に自身のない人が全体の四分の三以上を占めた。携帯電話の普及率は、一九九五年頃から二〇〇〇年過ぎまでに大幅に上がり、その後も上昇を続けている。この頃に生まれた人たちが現在のおそらく若者と呼ばれる世帯で、固定電話の経験をあまり持たない人が多く、それがこのアンケートの結果となっているのではないか。それに対し昔は携帯電話があまり普及していなかった。そのため友達と話すといえば固定電話しかなく、家にかけても誰が出るか分からなかった。現在大人になっている人はきっと話し方や礼儀をよく心得ている人だ。私はスマートフォンを持っていないため外での連絡手段がなく、家に帰って固定電話を使うケースもあるがそこまで多くない。だから、全て新しいものに頼って生活するのではなく昔からの古さも大事にしていかねばならない。
 このように、新しいものも古いものもどちらも大切だ。しかし、最も大切なことは「悪いことそのものがあるのではない。時と場合によって悪いことがあるのである」ように、それぞれの特徴を見極めて使いたいときに利用できるかどうかだ。どちらか一方の考えに固執してはいけない。

原文   森リン ベスト5